雑談のネタ、いくつ持っていますか?
April 26, 2018
突然ですが、あなたは「雑談のネタ」を持っていますか?
「雑談」とは、特にテーマを決めずに気軽に会話することです。家族や友人と話すときはもちろん、デートやビジネスでは欠かせません。
私の周りのやり手日本人営業マンに聞いてみたところ、雑談はとっても重要とのこと。
「興味をひく様々な話をして、『こいつ、おもしろいな』と思っていただかないと、商談は進まない。最初から商品の話なんかしても、誰も取り合ってくれない」
こう言っていました。なるほど、商品よりもまず、自分を売り込むんですね。
とりとめもない雑談がたくさんできる人のことを、「引き出しの多い人」と言います。ぜひみなさんも、いくつも頭の中に引き出しを持ちましょう。
ここでは雑談の例を4つ紹介します。
1、天気の話
日本人は、天気について話すのが大好き。話をする時は、この話題から始まることが多いです。自分から話せなくても大丈夫。相手が話す天気の話をぜひ盛り上げてください。最後には必ずポジティブに返すのがいいでしょう。
例
Aさん「今日も寒いですね」
Bさん「そうですね。この冬一番の寒さだそうですよ。でも、寒いほど熱燗がおいしいんですよね。今度いっしょに飲みに行きませんか?」
2、ニュースの話
普段から、日本のニュースをチェックしておきましょう。大きいニュースだけでなく、「上野の赤ちゃんパンダ」などの、つい微笑んでしまうようなものも大切です。もし相手が動物やかわいいものが好きな方だったら、話の途中に混ぜることができるかもしれません。また、上野は観光地としても有名ですから、その話が出た時にも使えます。 テレビやネット、ラジオも便利ですが、大まかなことなら電車の吊り広告を参考にしましょう。気になるニュースがあれば、その場でスマホで調べましょう。
3、自国のことをおさらいしておきましょう
あなたはご自分の国のことをどれだけ知っていますか? 文化や習慣だけでなく、現在のトレンドなどもチェックしておきましょう。日本とどうちがうかを知っておくことで、相手に興味を持ってもらえるかもしれません。また、日本と同じところを見つけるのもいいでしょう。おすすめは、あなたの育った街の特産物についてです。
4、学生時代のこと
何か一生懸命にがんばったことはあるでしょうか? 専攻した学問のことはもちろん、アルバイトや当時はまっていたマイブームでもかまいません。楽しかったことよりも、大変だったことをいくつかエピソードにまとめておくといいでしょう。日本人は、いつから、どのようにして、日本語を学んだか興味があります。どこが難しかったか、どんな言葉が気に入ったかなど、思い返しておきましょう。
「雑談のネタがあっても、うまく話せない!」と、中にはこう思っている方もいるでしょう。けれど、雑談をきちんと聞くのも大切なことの一つです。特に中華圏の方は、自分が考えているよりもたくさん、相槌をうつようにしましょうね。
日本で仕事をするなら、英語教師ではなくITエンジニアになるべき5つの理由!
April 6, 2018
外国人が日本で働くために、以前は英会話教師になる人が多かった。しかし、これから来る人には、私はITエンジニアになることをオススメする。
理由は次の5つある。
(1)ITエンジニア不足
経済産業省が2016年6月に発表した「IT人材の最新動向と将来推計に関する調査によれば、日本のIT人材(日本人、外国人含む)は2015年時点で約17万人が不足しており、2030年には約59万人(*)が不足すると予想されている。
同調査によると、2008年から2015年の7年間で情報通信業に就労している外国人数は、1.8万人から3.7万人と約2倍になっており、「外国籍IT人材の獲得や活用」の重要性についても言及されている。
*: 記載の数値は中位シナリオ。低位シナリオでは41万人、高位シナリオでは79万人。
(2)英語教師のニーズは減る
昨今のグローバル化への対応など、日本の語学ビジネスのマーケットは伸びている。
参考:https://www.yano.co.jp/press/pdf/1561.pdf
しかし、日本国内の英語教師の需要は増えないだろう。人口減少、オンラインレッスンの普及が主な理由だ。特に、最近は人件費が安いフィリピン人英語教師によるオンラインレッスンが伸びており、筆者の周りでも、対面型レッスンを受ける人は減っている。
(3)給料の問題
一般的に、給料は需要に連動する。(1)で書いたように、ITエンジニアは足りないので、IT企業は、より良い条件で募集を出そうとしている。しかも、スキルを身に付ければ付けるほど、給料が上がっていく可能性が高い。
逆に英語教師は、人件費が安いフィリピン人教師が競合相手になるので、特別なスキルや人気が無い限り、良い条件を探すのが難しくなってきている。また、必ずしも経験に応じて給料が上がっていくとは限らない。
(4)ビザの取りやすさ
外国人が日本で働くためにはビザが必要だ。人手不足もあり、またITエンジニアは専門的技術が必要な職業であるので、他の職業に比べて、ビザを取りやすいようだ。
(5)スキルを無料で学べる
最近は、プログラミングを無料で学べるサービスが増えていて、やる気さえあれば、独学でプログラミングスキルを身に付けることが可能だ。
参考 : プログラミングを無料で学べる日本のサービス
ドットインストール
Progate
Schoo
paiza
コードモンキー
努力次第でチャンスが増えるのはどの仕事にも言えることだが、無料でそのチャンスを掴めて、しかも、高い給料も期待できるという点で、やはりITエンジニアがオススメだ。
外国人が日本で就職するなら「チョドメ企業」はやめておけ!
March 30, 2018
外国人が活躍しやすい日本企業とはどんな会社だろうか?
私は次の2点だと思う
(1)海外にも事業展開している
(2)外国籍社員の採用に積極的で、外国籍社員を受け入れやすい人事制度がある
逆に言えば、
・日本国内でしかビジネスをしていない。
・社員は日本人だらけ。
というような超ドメスティックな会社、略して「チョドメ企業」は避けた方が良いだろう。
チョドメ企業かどうかを見極めるためのチェックポイントを紹介しよう。
まずは「国内・国外の売上比率」「外国籍社員比率」はチェックしよう。この二つはすぐに調べられるだろう。ただし、これだけでは分からない。なぜなら、国外売上比率が高くても、海外セールスを商社に任せている場合もあるし、外国人社員数は、海外拠点の社員がカウントされている可能性もあるからだ。日本本社には外国人がほとんどいないというケースもある。
だから私は、次の2点もチェックするようにお勧めする。
(3)役員に外国人がいるか
(4)人事部に外国人がいるか
役員に外国人がいれば、グローバルな経営を行っている確率が高くなるし、英語を話せる人日本人役員も多いと予想される。
また人事部というのは、通常は、一番ドメスティックになりやすい部署だが、そこに外国人社員がいるということは、かなりダイバーシティが進んでいる可能性が高いと言える。しかも、外国人の目線で採用や研修が行われていて、外国人が働きやすい環境である可能性も高いだろう。
日本で活躍している外国人お笑いタレント
March 8, 2018
日本で活躍している外国人お笑いタレントを紹介します。
【厚切りジェイソン】
日本語の難しさを嘆く「Why Japanese People!」というフレーズで一躍有名になった。
日本でお笑い芸人をやりたかったが、それではビザが下りなかったため、日本に進出するIT企業に入社して来日した。その後、芸人養成学校に通い、現在は両方の仕事を続けている。
【パックン】
日本人とコンビを組んで活躍しているお笑いタレント。お笑い番組だけではなく、英語教育番組の司会、コメンテーターなどの仕事もやっている。実はハーバード出身という秀才。
http://www.youtube.com/watch?v=VrAKjEMrX3I
【チャド・マレーン】
コメディアンになることを夢見ていたチャドは、留学で日本に来た際に「日本のお笑いが世界一」と感じ、高校卒業後に日本の芸人養成学校に入学した。今では、漫才師としての活動の他に、日本のコメディ映画の翻訳も多く手掛けている。
この方々を紹介したのには3つ理由があります。
1つは、やはり、みんな日本語が上手という事。
2つ目は、厚切りジェイソンのように、まずは比較的VISAがおりやすい仕事で来日して、そこから本当にやりたい事をはじめて行くのも良いという事。
3つ目は、パックンやチャドは、今はお笑い以外の仕事でも、たくさのオファーを受けているという事。つまり、日本に来てからのキャリア・プランも大事だという事です。
予習をしなければお金を損する!
February 19, 2018
「授業は予習をしたうえで受けた方が良い」というのは、皆さんも何となくは理解している事でしょう。
でも、いつもシッカリ予習している人は、それほど多くはありません。
私は、これはとてももったいない事だと思っています。
なぜなら、予習をしないで損をするのは、学校でも講師でもなく学習者だからです。
時間だけではなく、お金も損します。
次の3パターンでそれぞれどんなレッスンになるか考えてみましょう。
(1)予習をシッカリして授業を受けた場合
(2)予習を少しして授業を受けた場合
(3)予習をまったくしないで授業を受けた場合
(1)予習をシッカリして授業を受けた場合
授業で講師は、予習で分からなかったことだけ説明し、残りの時間はすべて、応用練習やロールプレイといった学習効果が高い練習に使える。また、教科書に書かれていないことについて講師が解説したり、学習者の環境や好みに応じてカスタマイズした練習も出来る。
(2)予習を少しして授業を受けた場合
授業で講師は、教科書に書かれていることの解説をしたり、応用練習やロールプレイといった学習効果が高い練習に、少し時間使える。
(3)予習をまったくしないで授業を受けた場合
授業で講師は、語彙や文法について1つずつ説明しなければならず、それだけで時間が過ぎてしまう。予定していた箇所が終わらず、次回も同じ箇所をやらなければならない。
上記の3パターンを、よりイメージできるように、数値化して説明してみます。(※これらの数値は、話を単純化するために用いた仮定のものです。)
1レッスンで学べる学習量を
(1)150
(2)80
(3)40
と仮定します。
そして、仮に、1つのコースを終了するのに必要な学習量の合計が2000だとすると、それぞれ必要なレッスン数は次のようになります。(学習者の習熟度に応じてレッスンが進む場合)
(1)13.3レッスン
(2)25レッスン
(3)50レッスン
そして、仮に、1レッスンが10ドルだとすると、1つのコースを終了するのに、必要なコストは
(1)133ドル
(2)250ドル
(3)500ドル
となり、(2)は(1)の1.875倍、(3)は(2)の2倍、(3)は(1)の3.75倍もの授業料を払わなくてはならなくなるのです。
誰もが、時間もお金もセーブしたいですよね?だから私は予習をシッカリすることをオススメします。
しかも予習をしてきた方が、応用練習やカスタマイズした練習が出来るので、レッスンが楽しくなる効果もあります。
あなたは「コスパが良くて楽しいレッスン」と「コスパが悪くてつまらないレッスン」のどちらを選びますか?
ビジネス日本語学習者にお薦めの日本のビジネスドラマ18選!
January 24, 2018
日本語学習のために漫画やアニメを見ている人は多いでしょう。しかし、ビジネスパーソンにとっては、ちょっと物足りないですね。そこで、ビジネスパーソンでも楽しめるように、ビジネスがテーマの日本のテレビドラマを集めてみました。私のおススメトップ3とその他の人気作品をご紹介します。
No1
ハゲタカ
買収を仕掛ける外資系ファンドマネージャーと買収を防ごうとする日系バンカーの攻防を描いた作品。この作品が出たことで日本人ビジネスパーソンの間にも買収への危機意識が高まったとさえ言える。M&A、企業再生、外資ファンドなどに興味がある人にオススメ。
この番組をDVDで見る http://amzn.to/2r3AM8G
No2
半沢直樹
バブル期に大手銀行に入行した主人公が次々に現れる敵と戦っていく話。銀行内部のシガラミが生々しく描かれた作品で、ストーリーも面白く、42.2%の高視聴率を記録した超人気ドラマ。「やられたらやり返す! 倍返しだ! ! 」のセリフは2013年の流行語にも選ばれた。
この番組をDVDで見る http://amzn.to/2r3v1YK
No3
空飛ぶタイヤ
タイヤ脱落死傷事故と大手自動車メーカーのリコール隠しをテーマにしたドラマ。企業という組織で働く人の葛藤や、大企業とその下請けとの関係がリアルに描かれている。
この番組をAmazonPrime(30日間無料体験)で見る
この番組をDVDで見る http://amzn.to/2r3nf0L
株価暴落
爆破テロの標的にされた経営再建中の巨大スーパーとそのメインバンクにはびこる闇を描いた作品。金融ドラマ、企業サスペンス、警察ドラマとさまざまな顔を併せ持つ作品。
この番組をAmazonPrime(30日間無料体験)で見る
この番組をDVDで見る http://amzn.to/2r37pmY
監査法人
企業と監査法人の攻防を描いた経済ドラマ。会計監査がテーマのため、会計や監査に関わる人にお薦め。
この番組をDVDで見る http://amzn.to/2r3m5ma
限界集落株式会社
地方の農村に経営コンサルタントが現れ、農業で地域を復興させようとする話。地域復興やコンサルディング、田舎の日本人のメンタリティなどに興味がある人にお薦め。
この番組をビデオマーケット(初月無料)で見る https://goo.gl/GkYCxB
再生巨流
物流業界を舞台に、実力がありながらも左遷され挫折した男の葛藤と再生を描くヒューマンドラマ。日本企業のしがらみを突破するストーリーに引き込まれるでしょう。
この番組をAmazonPrime(30日間無料体験)で見る
この番組をDVDで見る http://amzn.to/2r38sTW
下町ロケット
国産のロケットエンジン開発をかけて下町の小さな工場が巨大企業と戦う話。日本のモノづくりを支えている中小メーカーに興味がある人にお薦め。
この番組をビデオマーケット(初月無料)で見る
この番組をDVDで見る http://amzn.to/2r3mZPl
チェイス〜国税査察官〜
6000億円もの巨額資産をめぐって、国税査察官(マルサ)と脱税コンサルタントとの攻防を描いた話。税務コンサルティングやタックスヘイブンなどに興味がある人にお薦め。
この番組をビデオマーケット(初月無料)で見る
この番組をDVDで見る http://amzn.to/2s60kR2
花咲舞が黙ってない
銀行入行5年目の女性社員が銀行内のトラブルを次々に解決していく話。漫画が原作のためリアリティには欠けるが、気楽に楽しめる番組。
この番組をビデオマーケット(初月無料)で見る https://goo.gl/GkYCxB
この番組をDVDで見る http://amzn.to/2r3tima
メイドインジャパン
倒産間近の巨大電機メーカーが、リチウムイオン電池市場で再建を図る話。日本の製造業や、海外企業との国際競争などに興味がある人にお薦め。
この番組をビデオマーケット(初月無料)で見る https://goo.gl/GkYCxB
この番組をDVDで見る http://amzn.to/2r3F3sJ
ルーズヴェルト・ゲーム
倒産寸前の中堅精密機器メーカーが吸収合併の危機を迎える。競合企業との闘いを同社が所有する野球チームの苦闘にオーバーラップさせて、奇跡の逆転劇「ルーズヴェルト・ゲーム」を描いた作品。
この番組をAmazonPrime(30日間無料体験)で見る https://goo.gl/cK14kk
この番組をDVDで見る http://amzn.to/2r3sFsB
LEADERS リーダーズ
トヨタの創業者、豊田喜一郎をモデルに、国産自動車に人生をかけた人々を描いた話。日本のメーカー、自動車製造、トヨタ自動車などに興味がある人にお薦め。
この番組をビデオマーケット(初月無料)で見る https://goo.gl/GkYCxB
この番組をDVDで見る http://amzn.to/2r3zMkP
官僚たちの夏
敗戦国の日本を世界と肩を並べる豊かな国にしようと奮闘する通産官僚と産業界の話。高度経済成長当時の日本に興味がある人にお薦め。
この番組をDVDで見る http://amzn.to/2r3hhwW
沈まぬ太陽
1960-1980年代の日本航空をモデルとした会社の労組の戦い。労組問題がテーマのため、人事・労務に関わる人にお薦め。
この番組をDVDで見る vol 1 http://amzn.to/2r3m8hS
この番組をDVDで見る vol 2 http://amzn.to/2r3tEsW
太陽の罠
太陽光発電の特許技術を巡り、産業スパイの疑いをかけられた主人公が奮闘するラブサスペンス。知的財産、特許戦争などのテーマに興味がある人にお薦め。
この番組をDVDで見る http://amzn.to/2s69NYv
トップセールス
男性中心社会だった1974年の日本、自動車販売でトップセールスにのぼりつめた女性の話。戦後の日本の自動車業界、日本で成功したキャリアウーマンに興味のある人にお薦め。トヨタ2000GTなど日本の名車も登場するので自動車ファンも楽しめる。
この番組をDVDで見る http://amzn.to/2s67JA2
リッチマン、プアウーマン
ITベンチャー企業の社長と就職難にあえぐ東大生の女性との恋愛ドラマ。内容的にあまりビジネスパーソン向けとは言えないが、IT企業を舞台にしているため、IT関連の人は楽しく見られるかも知れない。
この番組をフジテレビオンデマンドで見る https://goo.gl/ORjIRw
この番組をDVDで見る http://amzn.to/2r3u9TI
おススメしたい職種や職業について書いていますが、どれもストーリーが面白いので、誰でも楽しめると思います!
日本のドラマを楽しみながら、リスニングの練習をしましょう!
皆さんは日本の諺をいくつ知っていますか?
January 24, 2018
最近は、YouTubeで外国人の方が日本や日本語学習について解説する動画が多くありますね。その中で、日本のことわざについて、クイズ形式で説明しているものが面白かったのでご紹介します。
https://www.youtube.com/watch?v=_KoQYyeGfy0
日本のことわざは、日本の文化を反映しているものも多く、日本人の価値観を理解するのにも役立つでしょう。
この動画では、次のような日本のことわざを説明していますが、皆さんはいくつ分かりますか?
「猿も木から落ちる」
「河童の川流れ」
「女心と秋の空」
「石橋を叩いて渡る」
「弱肉強食」
「触らぬ神に祟りなし」
「出る杭は打たれる」
「馬の耳に念仏」
「十人十色」
「明日は明日の風が吹く」
「どんぐりの背比べ」
「月とすっぽん」
「猫に小判」
「負けるが勝ち」
「情けは人の為ならず」
「能あるタカは爪を隠す」
「弘法筆を選ばず」
日本のことわざに興味をもった方は、こちらのサイトも参考にしてみてください。
?
http://www.geocities.jp/tomomi965/ichiran.html
489個ものことわざが載っています。
私でも半分くらいしか知りませんでしたが、こういうのを知っておくと日本人との会話でも使えますね。
ビジネス日本語はいつから勉強すべきか
January 24, 2018
皆さんの中には、仕事のために日本語を勉強している人もいると思います。
今すぐかも知れませんし、将来のキャリアアップのためかも知れません。
さて、そこで、掲題の件ですが、いきなり初心者がビジネス日本語を勉強するよりは、一定のレベルまでは基本的な文法、語彙などを身につけてから、始める方が良いでしょう。なぜなら、難解な言葉や表現が出てきますが、初心者がそれらを理解するのに、ものすごく時間がかかり、効率的とは言えないからです。
では、具体的にどのレベルまで行ってからビジネス日本語を始めるべきなのでしょうか?
最近は、初心者を対象にしたビジネス系の教材もありますが、通常は、少なくてもN3レベル、J-OSのレベルマップでいうレベル5、からがベターです。(もちろん、必要性、緊急性、吸収力など、個人差はあります。)
運動不足の人がいきなりトライアスロンを始めるようなものでしょう。それよりは、まずはマラソンで10キロを走れるようにして、水泳で1キロ泳げるようにして、と、基礎体力をつけてから徐々に距離を伸ばしていく方が、体に
とっても負担が無く、結果としては、早くトライアスロンで完走出来るようになるでしょう。やはり、現実的な計画が、日本語学習では重要です。
信号は「青」か「緑」か?
January 24, 2018
新しい葉の色は「緑=green」のはずですが、
なぜ「青=blue」で表現されるのかご存知ですか?
古代の日本では、色を表す言葉は黒・白・赤・青の4種類しかなかったと言われています。
青の色の範囲は広く、緑や紫まで含んでいたため、現在でも日本語では青と緑の区別があいまいになっています。
例えば、進んでいいことを表す信号の色は「青信号」、その他にも「青りんご」、「青虫」、「青野菜」など、本来は緑色のものを青と呼ぶ習慣が日本語にはあります。
また反対に「彼はまだ未熟だ=He is still green」という英語表現は日本語では「彼はまだ青い」となります。「青」と「緑」の表現の違いについて、皆さんの国の言葉と比較してみるのも面白いでしょう。
ノートは手書きかデジタルか?なぜ手書きはタイプより効果的なのか?
January 24, 2018
皆さんは何か新しいことを学ぶ際、ノートに手書きをするのとパソコンのキーボードにタイプするのとどちらが好きですか?
この質問に「タイプ」と答えた人は、タイプの方が書くよりもずっと早いし、また、インターネットなど他のことも一緒にできるからというのが理由かもしれませんね。 しかしながら、いくつかの研究ではタイプよりもノートに手で書く方がより学習効果が高いことが証明されています。では何故、ペンはキーボードよりも効果的なのでしょうか?
書くという行動は、脳幹の網様体賦活系(RAS)にある多くの細胞を刺激することが科学的に証明されており、これはタイプをすることでは得られない刺激だということです。そしてRASは、脳が処理しなければならないあらゆるもの中で、その時点で焦点を当てているものをより重要視するフィルターとして働くのだそうです。
読み書きの体系とその学習プロセスとの関係を研究しているバージニア・バーニンガー博士によると、手書きは手を使って文字を書き、それらを組み合わせるという行為によって脳がより活発に働きますが、一方のタイピングは、どれも同じようなキーを押して文字を選択するにとどまるため、脳の作用に違いがあるのではないかと述べています。
もちろん、ペンとキーボードのどちらがいいかは個人的な好みやこれまでの体験によって違ってくるでしょう。妥協案として、スタイラスペンを使うPCやデジタルペンを使うのも学習効果を高めるのに役に立つかもしれませんね。
参考
http://lifehacker.com/5738093/why-you-learn-more-effectively-by
Categories
Recent Posts
Archives
- August 2022
- June 2022
- May 2022
- April 2022
- March 2022
- February 2022
- January 2022
- October 2021
- January 2021
- August 2020
- July 2020
- June 2020
- May 2020
- April 2020
- March 2020
- February 2020
- January 2020
- December 2019
- November 2019
- October 2019
- September 2019
- August 2019
- July 2019
- June 2019
- May 2019
- April 2019
- March 2019
- February 2019
- January 2019
- December 2018
- November 2018
- October 2018
- September 2018
- August 2018
- July 2018
- June 2018
- May 2018
- April 2018
- March 2018
- February 2018
- January 2018
- November 2017
- October 2017
- July 2017