ビジネス日本語はいつから勉強すべきか
January 24, 2018
皆さんの中には、仕事のために日本語を勉強している人もいると思います。
今すぐかも知れませんし、将来のキャリアアップのためかも知れません。
さて、そこで、掲題の件ですが、いきなり初心者がビジネス日本語を勉強するよりは、一定のレベルまでは基本的な文法、語彙などを身につけてから、始める方が良いでしょう。なぜなら、難解な言葉や表現が出てきますが、初心者がそれらを理解するのに、ものすごく時間がかかり、効率的とは言えないからです。
では、具体的にどのレベルまで行ってからビジネス日本語を始めるべきなのでしょうか?
最近は、初心者を対象にしたビジネス系の教材もありますが、通常は、少なくてもN3レベル、J-OSのレベルマップでいうレベル5、からがベターです。(もちろん、必要性、緊急性、吸収力など、個人差はあります。)
運動不足の人がいきなりトライアスロンを始めるようなものでしょう。それよりは、まずはマラソンで10キロを走れるようにして、水泳で1キロ泳げるようにして、と、基礎体力をつけてから徐々に距離を伸ばしていく方が、体に
とっても負担が無く、結果としては、早くトライアスロンで完走出来るようになるでしょう。やはり、現実的な計画が、日本語学習では重要です。
Categories
Recent Posts
Archives
- August 2020
- July 2020
- June 2020
- May 2020
- April 2020
- March 2020
- February 2020
- January 2020
- December 2019
- November 2019
- October 2019
- September 2019
- August 2019
- July 2019
- June 2019
- May 2019
- April 2019
- March 2019
- February 2019
- January 2019
- December 2018
- November 2018
- October 2018
- September 2018
- August 2018
- July 2018
- June 2018
- May 2018
- April 2018
- March 2018
- February 2018
- January 2018
- November 2017
- October 2017
- July 2017
Tags
newsweek日本版
SKYPE字幕機能
YouTube字幕機能
ZOZOTOWN
カラオケ
コミュニケーション技術
デパ地下
デービッド・アトキンソン
ビジネスパーソン向け日本のYouTubeチャンネル
ラーメン
世界が尊敬する日本人100
世界三大料理
伝え方
副業
外国人観光客
座右の銘
接待
新・所得倍増論
新・観光立国論
日本で一人で外食
日本のIT企業
日本のM&Aサービスサイト
日本のお土産
日本のことわざ
日本のクラフトビール
日本のグルメサイト
日本のシェアリングエコノミー
日本のデパート
日本のビジネスニュース番組
日本のビジネス文化
日本のビジネス雑誌
日本の企業名の由来
日本の歌
日本の自動販売機
日本企業の平均年収
日本在住の外国人
日本旅行
日本語学習
日本食レストラン経営者
是枝裕和
社会科見学
稲盛和夫
近藤麻理恵
雑談のネタ
面白い日本の会社