日本旅行でキャンピングカーを使う人が増えている!?
January 17, 2020
皆さんが、日本で旅行をする時、どんなところに泊まりますか?
ホテル、旅館などに泊まる人が多いと思いますが、最近はキャンピングカーをレンタルして泊まる人が増えているそうです。
日本旅行が初めての場合、東京、富士山、京都、大阪、という、いわゆるゴールデンルートを選ぶ方が多いでしょう。しかし、リピーターは、ゴールデンルート以外の場所、特に日本の田舎に行きたくなる方が多く、一般のツアーでは満足できない人がキャンピングカーを利用するケースが多いそうです。
そこで、今回は新しい旅行スタイルとして人気になりつつあるキャンピングカーを使った日本旅行について書いていきます。
キャンピングカーを使った日本旅行のメリット
(1)コストパフォーマンスが良い
通常、日本のホテルや旅館では、1名あたりの金額が設定されています。一方、キャンピングカーは1台当たりの金額ですので、利用人数が増えると1名あたりの金額は安くなります。さらに交通費もガソリン代と高速代をみんなで割れば安くなります。
(2)3人以上でも一緒に泊まれる
日本のホテルでは大人が3名以上で泊まれる部屋は多くありません。キャンピングカーであれば、大人4人が一緒に泊まれる車も多いです。
(3)自由な旅行プラン
電車やバスは運行スケジュールが決まっていますが、キャンピングカーであれば自由な旅行プランが組めます。また、電車やバスではいけない場所にも行くことができるようになります。ツアーがあるのは、人気がある場所だけです。他の外国人旅行者が行っていないあなただけのスペシャルな場所にも行けます。
キャンピングカーを使って日本旅行をする人にオススメのサービス
外国語の説明が充実している会社を調べてみましたので、ご紹介します。
(1)キャンピングカーのレンタル : Japan Campingcar Rental Center
https://www.facebook.com/japanrv/
(2)キャンピングカーのシェアリングサービス : CarStay
https://www.facebook.com/carstay55
キャンピングカーを使って日本旅行をする時の注意点
便利でコストパフォーマンスの良いキャンピングカーですが、幾つかの注意点もあります。
(1)運転資格
日本で車を運転するには、当然、日本で有効な運転免許が必要です。
国によっても異なるので、こちらのサイトで確認しましょう。
https://www.nipponrentacar.co.jp/english/user-guide/driverslicense.html
(2)異なる交通ルール
皆さんの国と違う交通ルールもあるでしょうから、事故やトラブルが無いように、安全運転で楽しんで下さい。日本は左側通行です。都会の中心部を走る高速道路(東京、大阪、名古屋等)は、日本人でも迷うくらい出口と入口が多いので気を付けて下さい。
(3)車の大きさ
キャンピングカーは普通の乗用車より大きく、車高が高いため安定感が悪いです。そのため、接触事故や横転事故が、他の車より起きやすいので気を付けて下さい。また、日本には細い道も多いです。
(4)車中泊できるスポットが限られる
アメリカのように車中泊ができるRVパークは、まだ多くはありません。また、最近は、車中泊で長時間駐車場を占拠する人が増えトラブルになるケースもあります。旅行プランを考える時に、車中泊が出来るスポットも調べておきましょう。なお、前述したCarStayのサイトでは、車中泊できるスポットを紹介しています。
普通の旅ではつまらないという人は、こういった新しいスタイルにチャレンジしてみてはいかがでしょうか?
皆さんの日本旅行が楽しいものになるよう願っています。
就職人気ランキングは参考にするな
December 18, 2019
もし、みなさんが日本で働くとしたら、企業を選ぶ時の基準は何ですか?
日本で就職活動をすると、「就職人気ランキング」というもの目にする機会がよくありますが、ハッキリ言って、このランキングは参考になりませんので、今回はその理由を解説します。そして、他にどのようなランキングがあるかを紹介します。
理由1:回答者が就職活動を始めたばかりの大学生だから。
だいたい、このようなランキングを作る時は、企業の合同説明会に来ている大学生にアンケートを取っていることが多いです。このため、回答者が知っている企業数も、企業の実情も、極めて限定的です。ゼロビギナーの日本語学習者に、おすすめのビジネス日本語教材を聞くようなものですね。
理由2:実態は知名度ランキング
1つめの理由とも関係しますが、ランキング上位企業は、BtoBよりBtoCビジネスをやっている企業がほとんどです。日本にはBtoBの優良企業もたくさんありますが、そういった企業は知名度が低いので、就職人気ランキングには登場しません。
では、代わりにどういったランキングを参考にすべきでしょうか?
考えられるものが幾つかありますので、その候補を紹介します。
候補1:転職人気ランキング
例:https://doda.jp/guide/popular/
すでに働いている人に「転職するとしたらどこの企業が良いですか?」という質問をしていますので、学生に聞くよりも企業の実態に近いと言えるでしょう。
候補2:平均年収ランキング
例:https://toyokeizai.net/articles/-/257530
給料を最重要視する人は多いでしょう。そういった人には、社員の平均年収が参考になるでしょう。
候補3:生涯賃金ランキング
例:https://toyokeizai.net/articles/-/310498
終身雇用制度が根強かった日本では、年収ではなく、生涯賃金のランキングを重視する人は少なくありません。
候補4:海外勤務者数ランキング
例:https://toyokeizai.net/articles/-/206216
将来母国へ戻って働けるかどうか、語学力を生かせる職場かどうか、グローバルにビジネスを行っているか、このような点を気にされる方は多いでしょう。このランキングは、「その企業で何名が海外で働いているか?」を知ることが出来るランキングです。
他には、営業利益率ランキングや海外売上比率ランキングなども参考になるかも知れません。
ただし、このようなランキングは、業界や事業モデルによっても異なりますし、集計をした時期によっての変動もあります。このため、自分の条件にピッタリ合うランキングというものは、むしろ存在しないと考えた方が良いでしょう。
では、どうするのが良いでしょうか?
自分が働きたい業界や職種が決まっている人は、その業界や職種に絞ったランキングを自分で作ってみるのも良いでしょう。また、例えば、平均年収ランキングと海外勤務者数ランキングの2のランキングが気になる人は、その両方にランクインしている企業のリストを自分で作ってみるのも良いでしょう。
今回の記事ではランキングを活用する方法について書きましたが、もちろん、そういったランキングを活用しなくても、行きたい業界ですでに働いている人に相談してみるという方法もオススメです。
なお、Japanese for Job Hunting (外国人留学生のための就活日本語講座) という無料の動画講座をYouTubeで配信していますので、興味がある方はそちらもご覧ください。
チャンネル登録やGOOD評価をして頂けると嬉しいです 🙂
https://www.youtube.com/channel/UCZtUc_wd7BOKT9BvhRjyvsg/featured
皆さんが就職や転職に成功することを願っています。
本の朗読サービスがビジネスパーソンのリスニング練習にオススメ
November 16, 2019
みなさんは、オーディオブックとかAudibleというサービスをご存知ですか?オーディオブックとは、ナレーターや声優が本を朗読した「聴く本」です。電車や車での移動時間、家事の途中、ランニング中などにも「ながら読書」を楽しめます。そして、AudibleはAmazonが運営しているオーディオブックのサービス名です。
実は、Audibleについては、1年位前に別の友人からも教えて貰っていたのですが、当時はビジネス書が少なくて試しませんでした。そして、先日、当社の日本語教師からも勧められて改めてチェックしたところ、ちょうど買おうと思っていた本があったので試してみたのですが、すごく便利で私はハマってしまいました。そこで、今回は、このAudibleのメリットについてまとめてみました。
メリット1:スピード調整ができる
Audibleは0.5倍速-3.5倍速までの間でスピード調整が出来ますので、自分が聞き取れるスピードで聞くことが出来ます。最初はユックリ、慣れてきたら早くする、ということが出来ますので、リスニングの練習にバッチリです。
メリット2:ビジネス書を題材に選べる
ビジネス書を選べば、リスニングの練習をするのと同時に仕事に役立つ情報を得ることが出来ますので、一石二鳥です。
メリット3:本のレビューを見極めてから読むことができる
Audibleに似たサービスにPod Castがありますが、Pod Castは配信者によって内容の質がバラバラです。
しかしAudibleの場合、同じ内容の本を読んでいる人からのレビューがありますので、自分が読みたい本かどうか事前に分かります。
メリット4:本を読む時間を短く出来る。
歩きながら本を読むことは難しいですが、駅から事務所までの移動中、散歩中、車の運転中でも聞くことが出来ます。
私は移動の合間に本を読むことが多いので、ビジネス書1冊を読み終えるのに、だいたいいつも数日はかかっています。
今回買った本で試してみたところ、1冊を1日で読み終える(正確には聞き終える)ことが出来ました。
ちなみに、私は2倍速で聞きました。
なお、Audibleにはデメリットもあります。それは利用料です。
以前は月額利用料を払えば聞き放題だったようですが、今は月額利用料で聞けるのは1冊までです。2冊目以降は割引価格で聞くことが出来ます。
例えば、今回私が読んだ「多動力」という本は、通常の本だと1,540円ですが、Kindleだと418円です。
Audibleの月額利用料は1,500円ですので、Kindleの方が安いのです。
ただこれは、ナレーターに読んで貰い、録音するための費用が掛かっているのでしょうがないでしょう。
(いずれも記載の金額は、2019年11月07日時点)
多忙なビジネスパーソンにとっては「時は金なり」ですから、それでも私はAudibleのメリットが大きいと思います。
今、Audibleは1冊無料キャンペーンをやっていますので、皆さんも試してみてはいかがでしょうか?
https://www.amazon.co.jp/b/ref=adbl_JP_as_0068?ie=UTF8&node=5816607051&tag=japanonlinesc-22
1か月間の無料体験期間が終わると月額1,500円のサービスになりますが、その前に解約すればお金は一切かかりません。
リスニング練習は、やはり自分が興味がある内容の方が楽しいですよね。
以上、参考になれば幸いです!
教科書選びの注意点(AmazonのReviewは参考にするな)
October 17, 2019
よく「オススメの教科書は何ですか?」と聞かれることは多いのですが、これほど答えづらい質問はありません。
なぜなら、あなたの日本語学習歴、学習目標、学習スタイル、学習環境、予算、好みなどによって、オススメの教科書は異なるからです。そこで今回は、「教科書を選ぶ際の注意点」についてまとめました。
(1)AmazonのReviewは参考にするな
私はよくAmazonで買い物をします。そして、買い物をする時は、他の人が書いたReviewを参考にします。しかし、教科書を選ぶ時は、AmazonのReviewはあまり参考になりません。なぜなら、教科書を選ぶ時は上述した要素を考慮しなければなりませんが、それらについて触れているReviewはほとんどないからです。ビジネスパーソンと学生とでは学習環境は異なるでしょうし、掛けられる予算も異なるでしょう。そういったことが考慮されていないのです。
また、同じ教科書でも、売られている地域によって評価が異なるようです。一例として、よく我々も初級者向けレッスンで使っている[Japanese for Busy People I: Kana Version (Revised 3rd Edition)] の評価を英語圏の国のAmazonを調べてみたら、次のような結果になりました。(2019/10/11時点の情報です)
————————————–
地域 評価 レビューの件数
————————————–
日本 / 3.5 / 14件
US / 4.1 / 85件
UK / 4.4 / 100件
CA / 4.3 / 19件
————————————–
上記のように、同じAmazonで、同じ商品でも、日本とUKとでは評価が0.9ポイントも違います。
(2)一般の書店では売られている種類が少ない
私は海外に行ったら、その土地の大きな本屋に行って、どんな種類の教科書が売られているかチェックしています。しかし、海外では日本語学習者数が少ないので、つまり、書店の売上にあまり貢献しないので、売られている教科書の種類が少ないです。
(3)一般の書店では店員のアドバイスを期待するな
一般の書店の店員は日本語学習についてまったく知らないでしょう。そのため、店員のアドバイスは期待できません。「良く売れているのは です」と答えるかも知れませんが、売れている教科書があなたにとって最適な教科書とは限りません。
(4)一般の日本人のアドバイスも期待するな
日本人の友達がいる場合、その友達にアドバイスを求めるかも知れません。しかし、一般の日本人は、外国人への日本語教育がどういうものかまったく知りません。日本語学習用にどんな教科書があるかさえも知りません。
このように教科書選びは非常に難しいのです。では、誰の情報を参考にすればいいのでしょうか?あなたに有益な情報をくれるであろう人・場所を考えてみました。
(1)プロの日本語教師
日本語教師に相談するのが、最適な答えを得られる確率が一番高いでしょう。ただし、日本語教師には、当然、素人も居ればプロも居ます。オススメの教科書について適切なアドバイスをするためには、多くの教科書について深く理解している必要がありますが、1冊しか使ったことがない教師もいます。1冊しか使ったことが無い教師と、100冊使ったことがある教師とでは、どちらのアドバイスの方が信頼できるでしょうか?その教師がこれまでに何冊使ったことがあるか聞いてみましょう。最低でも10冊、出来れば20冊以上使える教師に聞きましょう。
(2)日本語教材専門店
もしあなたが日本で買うことが出来るのであれば、日本語教材専門店に行って、そこで実物を見比べながら選ぶのも良いでしょう。
日本語教材専門店のリンクを幾つか載せておきます。
にほんご書店そうがく社 http://www.sogakusha.co.jp/
日本語ブックスオンライン http://books-online.jp/
(3)日本語が上手な友人
あなたが目標とするレベルにすでに達している友人がいたら、その人の意見は参考になるかも知れません。特に同じ母語の友人の意見が良いでしょう。ただし、その人も、多くの教材を知っているわけではなく、あくまでもその人の限られた経験談でのアドバイスになる点を理解しておきましょう。
(4)日本語学校のカリキュラム
もし、上記のいずれも難しい方は、日本語学校が使用している教科書がヒントになるかも知れません。通常、日本語学校には、レベルや学習目的別のコースがありますので、自分のレベルや目的に近いコースで使用されている教科書を調べてみましょう。
J-OSのウェブサイトにも、コース別のおすすめ教材を載せていますので、興味がある方は以下のページをご参照下さい。
英語用
一般日本語コース >
https://j-os.com/en/courses/generalcourse/
JLPT対策コース >
https://j-os.com/en/courses/jltpprepcourse/
ビジネス日本語コース >
https://j-os.com/en/courses/businesscourse/
日本語用
一般日本語コース >
https://j-os.com/ja/courses/generalcourse/
JLPT対策コース >
https://j-os.com/ja/courses/jltpprepcourse/
ビジネス日本語コース >
https://j-os.com/ja/courses/businesscourse/
※当社のメインユーザーは、英語圏または英語が話せるビジネスパーソンですので、
非英語圏の方、英語が話せない方、学生の方には合わない可能性がありますのでご注意下さい。
いかがでしたでしょうか?
良い教科書に出会えるかどうかは、あなたの日本語学習を成功させる重要な要因になりますので、ご参考になれば幸いです。
日本人のパスポート保有率は何パーセント?
September 18, 2019
前回、「日本に旅行に来る外国人が増えている8つの理由」というテーマでも書いたように、日本に旅行に来る外国人は増えています。一方、日本人のパスポート保有率は25%で、先進国の中で最も低い水準です。
日本のパスポートは、世界189もの地域に、ビザなし、または、アライバルビザで行けるため、世界最強のパスポートと言われています(*)。それにも関わらず、なぜこんなに低いのでしょうか?それには、幾つか理由がありますので、今回はその理由を検証してみましょう。
(1)島国だから
日本は周囲を海に囲まれた島国です。隣の国と陸路では繋がっていませんので、飛行機や船で行かなくてはなりません。
車で気軽に行くことが出来ませんので、心理的にも、金額的にも、ハードルが高いです。
(2)安全面の不安
日本は治安が良い国です。
このため、海外で危険な場面に遭遇することを心配する人は、今でもいます。
(3)長い休みを取りにくい
ヨーロッパの国の方とお話をしていると、1か月もの夏休みを取っている方は少なくありませんね。
しかし、一般的な日本人の夏休みは1週間程度ですので、海外をゆっくり旅行して回るという計画は立てにくいです。
(4)日本国内にも見どころがたくさんある
日本は、北海道から沖縄まで縦に長い国です。また四季がハッキリと分かれています。
そのため、日本国内でも、場所やタイミングによって、まったく異なる雰囲気を味わうことが出来るので、わざわざ海外まで行かなくても良い、と考える人も居ます。
(5)日本が快適だから
これは特に若い人に多いのですが、「日本が快適で、安全で、安くて、食事も美味しいから、わざわざ高いお金と時間を使ってまで、海外に行きたいとは思わない」という意見も多いです。私自身は、若い時にバックパッカーをしていましたし、お金と時間を使ってでも、自分の世界観を広げていくことが大切だと思っていましたが、最近は上記のような考えの人が増えているようです。
皆さんの国では、パスポート保有率は何パーセントですか?
日本に旅行に来る外国人が増えている8つの理由
August 21, 2019
2018年に日本を訪れた外国人観光客は3,000万人を突破しました。2011年と比べると約5倍の人数です。このように急激に伸びているのには理由がありますので、今回はその理由について検証してみましょう。
理由1:世界全体で海外旅行をする人が増えている
まず日本に限らず、世界中で海外旅行をする人数が増加傾向です。UNWTOによると、2018年は2011年の約1.4倍の人数が海外旅行をしています。
2011年:約10億人
2018年:約14億人
ただし、前述の通り、これだけでは日本が5倍伸びた理由にはなりません。
理由2:和食の人気
2013年に和食はユネスコ無形文化遺産に登録されました。また和食に限らず、美味しくて健康的な食事を安く食べられる店が日本にはたくさんあります。
理由3:日本文化への興味を持つ人が増えている。
神社やお寺、日本の田園風景など、日本文化に関心を持つ人が増えています。柔道や剣道、茶道などがキッカケになった人も居れば、アニメやマンガ、ゲームがキッカケになった人も居ます。
理由4:アジア諸国の経済的成長
アジア諸国の経済成長に伴い、経済的余裕をもった人が、海外旅行に行くようになりました。そして、距離が近い日本を海外旅行先に選ぶ人が増えました。
理由5:円安の進行
USドルとの為替Rateは、2011年に対ドル最安値を記録した時は約75円でしたが、2019年7月29日(記事執筆時)は約108円です。
当時と比べ、日本の物価は3割安く感じられる状態ですので、買い物をしたい人にとってはとても有利な状況です。
理由6:LCCの普及
LCCが普及し、海外旅行に安く行けるようになりました。特にLCCは短距離や中距離を得意としますので、アジア圏から安く来られるようになりました。
理由7:国の政策
観光ビザの要件を緩和したのも理由の1つに挙げられます。ちなみに、日本政府は2020年に4,000万人、2030年に6,000万人という目標人数を掲げています。
理由8:リピーターが多い
観光庁のデータによると、外国人観光客の61.4%が、訪日回数2回目以上のリピーターで、特に、台湾、香港では10回以上日本を訪れているリピーターが2割程度を占めているそうです。
ちなみに、私は「この10年間で日本に50回以上旅行に行った」という台湾の方にお会いしたことがあります。平均すると1年で5回日本旅行をしている計算ですから、ほとんどの日本人より多く日本を旅行していることになります。
日本に行ったことが無い人は、日本に旅行に行きたい理由を、日本に行ったことが有る人は、また日本に旅行に行きたい理由を、を教えて頂けると嬉しいです。
一人で焼肉を食べるのはオカシイ?
July 16, 2019
私は仕事で帰りが遅くなる時、会社の近くのスタンディングバーで一人で飲んでから家に帰ることがあるので、一人で外食することや、一人で飲みに行くことに抵抗はありません。しかし、「食事は家族や仲間と一緒にするもの」「一人で外食するのはおかしい」という意見もあるようです。皆さんの国ではいかがですか?
日本でも、以前はそういう意見が多かったのですが、最近は一人で外食する人が増えています。先日、ファミレス大手のガストが、一人専用席を充実させたことが話題になりました。
一人専用席が、他の席と違うのは、写真のように、作業や勉強に集中しやすい環境を作っている点です。
・電源、Wi-Fiが使えること。
・プライベートな空間になっていること。
・テーブルのうえにノートPCを置いていても、さらに食事を置くスペースもあること。
などが特徴です。
私も、先日打ち合せの合間に使ってみましたが、とても快適でした。
マクドナルドや吉野家のようなファーストフード店であれば、以前から一人客は多かったです。ファーストフード店以外でも、一人客が増えてきたことが、最近の変化なのです。もともと、ファミレスは、ファミリーレストランの略ですから、ファミリーがメインユーザーだったのです。
また、立ち食いステーキの「いきなりステーキ」や、一人焼肉をコンセプトにした「焼肉ライク」というお店も人気です。
しかし、いきなりステーキは、ニューヨークにも進出しましたが、苦戦しているそうです。
外食ビジネスは、その国の食文化の影響を大きく受けますので、日本で流行ったからといって海外で流行るとは限りません。
そのため、例えば、中国の吉野家では、ファミリーでの利用が多いので、日本のように牛丼専門店ではなく、ファミレスのように色々なメニューを扱っています。
皆さんが日本に来た際は、せっかくの機会ですから、一人専用席にトライしてみるのはいかがでしょうか?
通常は複数名で行っても隣同士に座らせてくれるので、安心して下さい。
年配の日本人とカラオケに行く時に歌えたら盛り上がる曲ベスト10
June 19, 2019
日本でカラオケと言うと、主に次の2つのタイプがあります。
カラオケボックス : 友達や仲が良い同僚と行くことが多い。個室で自分たちのグループしかいない。
カラオケスナック : スナックという形態の飲み屋で、店に1台しかないので、他の客とカラオケをシェアする。
スナックを知らない方は、こちらの記事が参考になるでしょう。(日本語のみ)
https://loohcs.jp/articles/293
前者は、部屋にいるのは自分達だけなので、好き勝手に楽しめば良いのですが、後者の場合、お店の雰囲気、客層によって、歌う曲の選択は慎重にしなければなりません。そういったお店では、アニメソングや若者に流行っている歌を歌うのは「粋」ではありません。
そもそもスナックに行く機会は、外国人の皆さんにとっては非常に稀でしょうから、超上級者向けのシチュエーションと言えるかも知れません。そこで、そのような場面でも、日本人から一目置かれるようになるために、「これが歌えたらシブい!」と思われる日本の名曲を、男性歌手女性歌手別に10曲ずつ選んでみましたので、ご紹介します。
50代、60代の日本人に人気な曲の中から、テンポが控え目で、自然な日本語で理解しやすい曲、という条件に該当する曲だけを選んでみました。
これらの中から2?3曲歌えるようにしておけば、年配の日本人ビジネスパーソンとカラオケに行っても、きっと盛り上がるはずですので、良かったらチャレンジしてみてください。
■男性歌手編
夏の終りのハーモニー (井上陽水/玉置浩二) この歌は多くの歌手にカバーされていて幅広い年代の人に知られています。
https://www.youtube.com/watch?v=WCSeiSOaHxY
また逢う日まで (尾崎紀代彦)
https://www.youtube.com/watch?v=5NVcDuS_hxM
はじまりはいつも雨 (ASKA)
https://www.youtube.com/watch?v=74IKR0WeKXY
何も言えなくて…夏 (JAY WALK)
https://www.youtube.com/watch?v=ZkoQPOhhu38
酒と泪と男と女 (河島英五)
https://www.youtube.com/watch?v=tjrPAAiCbuA
HERO (甲斐バンド)
同じ曲名の歌が多いので、歌手名の甲斐バンドで検索して下さい。
https://www.youtube.com/watch?v=ZVU3BVmxxU8
あずさ2号 (狩人)
https://www.youtube.com/watch?v=OCK-nWaYxJE
最後の雨 (中西保志)
https://www.youtube.com/watch?v=JmmPzK0chqU
壊れかけのRadio (徳永英明)
https://www.youtube.com/watch?v=C7QVaahn44A
悲しい色やね (上田正樹)
関西弁を話す人はこの曲をマスターしましょう
https://www.youtube.com/watch?v=xQeEOoKhIqg
■女性歌手編
糸 (中島みゆき)
この歌は結婚式で歌う人が多いです。本人の動画を見つけられなかったので、代わりに、他の歌手が歌っている動画を載せます。
https://www.youtube.com/watch?v=DboG2xszmcE
また、素人の方が結婚式で歌った時のこちらの動画も人気です。
https://www.youtube.com/watch?v=aXwIawYfkjgs://www.youtube.com/watch?v=aXwIawYfkjg
天城越え (石川さゆり)
https://www.youtube.com/watch?v=yvc0LadtZUk
Love is Over (欧陽菲菲)
https://www.youtube.com/watch?v=zzRsmDHmZJI
川の流れのように (美空ひばり)
この歌の歌手の美空ひばりは「昭和の歌姫」と言われています。
https://www.youtube.com/watch?v=d_Ns_B23LT0
あの鐘を鳴らすのはあなた (和田アキ子)
https://www.youtube.com/watch?v=mdLydN0liYQ
時の流れに身をまかせ (テレサテン)
https://www.youtube.com/watch?v=oJY2RtLADkM
また君に恋してる (坂本冬美 / ビリーバンバン)
この曲はもともと、ビリーバンバンという男性デュオの曲ですが、演歌歌手の坂本冬美がカバーをしてさらに有名になりました。
https://www.youtube.com/watch?v=SBTjDVLmHn8
魅せられて (ジュディオング)
https://www.youtube.com/watch?v=OFNW0IZUdto
恋におちて (小林明子)
https://www.youtube.com/watch?v=7lTkywZljmk
オリビアを聴きながら (杏里)
https://www.youtube.com/watch?v=TgRQP9C1M4s
なごり雪 (イルカ)
https://www.youtube.com/watch?v=tp9qHeMjiKg
「〇〇(曲名) 歌詞」というキーワードで検索すれば、どの曲も歌詞を簡単に見つけられます。
自分の好きな曲を見つけて、その歌詞を覚えてみるのも日本語の勉強になりますので、歌に自信がある人も、自信がない人も、チャレンジしてみてはいかがでしょうか?
世界が尊敬する日本人3人
May 17, 2019
先日発売されたNewsweek日本版に「世界が尊敬する日本人100」という特集がありました。
イチロー(元MBLプレーヤー)や大坂なおみ(プロテニスプレーヤー)などのスポーツ選手は世界的に有名ですが、特定の国では知られているものの、他の国ではまったく知られていないという人もたくさんいます。そこで、今回は、この特集で選ばれている人物の中で、私が気になった3人を紹介します。
近藤麻理恵(片付けコンサルタント)
2010年に日本で「人生がときめく片付けの魔法」という本がベストセラーになり有名になったコンマリこと近藤麻理恵。今年2019年1月にNETFLIXで彼女の番組Tidying Up with Marie Kondoが放送されてから、海外でも一気に有名になり、最近では「Konmari」が「片付ける」と意味で使われることも増えました。彼女の主張は「物を捨てる前に物に感謝しよう」「自分がトキメク物だけを残そう」というもので、単なる片付けのハウツーではなく、ライフスタイルの考え方そのものを変えた人も多いです。
是枝裕和(映画監督)
映画好きな人ならすでに知っている人も多いと思いますが、2013年に『そして父になる』はカンヌ国際映画祭で審査員賞を受賞し、2018年に『万引き家族』は最高賞であるパルム・ドールを受賞しました。是枝監督の作品には、ハリウッド映画のような派手さはないのですが、家族の人間関係を描いていて、考えさせられることが多いです。また一般的な日常会話が多いので、日本語の勉強にも役立つと思います。
稲盛和夫(企業経営者)
京セラやKDDIの創業者である稲盛氏は、日本航空(JAL)が2010年に会社更生法の適用を受けた際、政府からの要請で再建を任され、JALの会長を無給で務めたことでも有名です。さらに、そこからわずか2年で営業利益2,000億円というV字回復を果し、経営の神様と呼ばれている人物です。稲盛氏の経営理念を学ぶ経営者向けの経営塾「盛和塾」はブラジル、アメリカ、台湾、韓国、シンガポールにもあり、彼の著書は中国でもよく売れているそうです。
今回の特集は「世界が尊敬する日本人100」というものでしたが、真逆の企画として「日本が尊敬する外国人100」があった際に、皆さんが選ばれることを楽しみにしています。私も、日本語を勉強してくれている皆さんにもっと貢献できるように頑張ります(^^)/
日本のオススメのサブスクモデルとは?
April 22, 2019
■サブスクとは?
皆さんは“サブスク”という言葉を知っていますか?英語のSubscription(定期購読)から生まれた新しいカタカナ言葉で、利用した期間に応じて使用料を支払うサービスやビジネスを意味します。ユーザーは通常は「月額利用料」を払います。
■代表的なサブスクモデル
昔からあるもので言えば、新聞(日本は新聞も定期購読している人が多いです)、スポーツジム、賃貸物件の家賃などが該当します。最近では、IT企業が提供するサービスにも増えていて、例えば、マイクロソフトのオフィスソフトは、買取式だと、37,584円ですが、サブスク式だと月額900円です。アドビのフォトショップは、買取式だと96,000円でした(2003年時点)が、現在の月額利用料は980円です。単価は下がったものの、ユーザー数が大幅に増えた結果、アドビの収益は大きく伸びました。他には、音楽聞き放題サービスのApple MusicやSpotifyなどが有名です。
■サブスクが流行る理由
どうしてサブスクが増えているのでしょうか?その理由をユーザー側と企業側、それぞれの立場から分析してみましょう。
(1)ユーザー
コスト:買取型より大幅に安い。さらに、初期費用、バージョンアップ費用、サポート費用などがすべて不要。
気軽さ:使いたい期間だけ契約できる。使用して合わなければすぐに解約できる。
(2)企業
サービスを改善しやすい : 継続しないユーザーが居たら、その理由を分析して、改善しやすい。
LTV向上 : 単価が安くても、ユーザーに長期間利用して貰えればLTV (Life Time Value)が向上する。
この二つがうまく機能すれば、ユーザーの満足度改善 > リピート率改善>売上改善、という好サイクルになりやすい。そのため、右肩上がりの計画が描きやすく、株式市場の評価も高く、参入企業が増えています。
■日本のオススメのブスクモデルとは?
日本で人気のあるサブスクサービスや、珍しいサブスクサービスを選んでみましたので、ご紹介します。
アマゾンプライム会員の年会費4,900円で映画やドラマ、アニメが見放題。残念ながら、4月12日から、年会費が3900円から4900円に値上げしてしまいましたが、アメリカの$119ドルと比べれば半額以下ですので、まだまだお得だと思います。すでに他の国でプライム会員になっている人でも、エリアによって視聴規制があるので、日本のコンテンツを見るのであれば、日本のプライム会員になる必要があります。
(2)スタディサプリ
スタディサプリは、日本の学校に通うお子さんが居る家族にオススメです。月額980円で、予備校の動画授業が見放題のため、日本の小中高生の33.9万人が利用しているサービスです。
(3) THE STELLA
プレミアムワイン、カルトワインを各プランに応じて毎月1~2本届けてくれるサービス。
https://www.the-stella.com/service/
(4) BloomeeLIFE
毎週、鑑賞用の花を届けてくれるサービス。
(5) YClean
1カ月分20枚のワイシャツのレンタル&クリーニングをSETで行ってくれるワイシャツ宅配サービス。
(6) airCloset
プロのスタイリストが全身コーディネイトをして洋服一式を届けてくれるサービス。
皆さんの国で流行っているサブスクサービスが他にもあれば、ぜひ教えて下さい(^^)/
Categories
Recent Posts
Archives
- December 2024
- August 2022
- June 2022
- May 2022
- April 2022
- March 2022
- February 2022
- January 2022
- October 2021
- January 2021
- August 2020
- July 2020
- June 2020
- May 2020
- April 2020
- March 2020
- February 2020
- January 2020
- December 2019
- November 2019
- October 2019
- September 2019
- August 2019
- July 2019
- June 2019
- May 2019
- April 2019
- March 2019
- February 2019
- January 2019
- December 2018
- November 2018
- October 2018
- September 2018
- August 2018
- July 2018
- June 2018
- May 2018
- April 2018
- March 2018
- February 2018
- January 2018
- November 2017
- October 2017
- July 2017