Airbnbが日本の法律に違反する物件の予約を全て取り消したことが話題になったり、シェアリングエコノミーにはまだ様々な問題があると言われています。しかし、まもなく上場するメルカリを筆頭に、シェアリングエコノミー自体は日本でも伸びていますので、今回は日本の主要なシェアリングエコノミーサービスを紹介したいと思います。

シェアリングエコノミーは、一般的に、物のシェア、スペースのシェア、スキルのシェアの3つに分類されます。(分け方は諸説あります。)それぞれの代表的サービスは次の通りです。

 

(1)物のシェア

メルカリ:フリマアプリとして日本で一番有名。

ラクサス:月額6,800円でブランドバッグが使い放題。若い女性に人気。

Air Closet:月額6,800円でプロのスタイリストが選んだ3着が送られてくるサービス。

Anyca :個人間で車の貸し借りが出来るサービス。

イニシャルDというマンガを好きな人ならこちらの車を運転してみたいのではないでしょうか?

 https://anyca.net/car/17548

またワイルドスピードという映画で有名になったこちらの車も人気がありそうですね。

 https://anyca.net/car/11799

※Anycaの利用には日本で発行された運転免許証が必要。国際免許証は不可。

 

(2)スペースのシェア

スペースマーケット:パーティ会場、会議室、撮影スタジオなどの貸し借りをするサービス

Akkipa:駐車場の貸し借りをするサービス。

ecbo cloak(エクホ クローク):コインロッカーには入らない大きなスーツケース等の荷物を一時預かりしてくれるスペースを紹介するサービス。英語、中国語、韓国語にも対応。

DogHuggy:愛犬家に大切なペットを預けられるサービス。ペットホテルの代わりに使う人が多い。

 

(3)スキルのシェア

個人のスキルや空いている時間を提供するサービスですが、家事や肉体労働を提供する人もいます。主に次のようなサービスがあります。

TimeTicketAny+TimesCoconalaStreet academy

また、海外在住の日本人ガイドとのマッチングに特化したトラベロコというサービスもあります。

 

外国人の皆さんは意外に思われるかも知れませんが、一般的な日本人は「有償の貸し借り」に慎重です。(困っている人に対して親切に接してくれる人は多いかも知れませんが。)シェアリングエコノミーは個人間のやり取りのためトラブルを心配する人も多いです。そのため、「多少高くてもやっぱりプロに頼もう」と考える人が多いです。

 

(1)の多くは「プロが提供するサービスと比べても遜色なく、しかもお得」なので私の周りでもユーザーが増えていますが、(3)で紹介したサービスを使っている人はまだ多くはありません。(2)で紹介したサービスについては、ユーザーや使用頻度が限られますが、特定のユーザー・タイミングにおいては強い需要があるかも知れません。

 

どのシェアリングエコノミーが流行るかは、規制の問題だけではなく、その国の国民性も大きく影響しそうですね。

前回ご紹介しました接待で押さえるべき10のポイント【準備編】に引き続き、今回は【当日編、フォロー編】の5つをご紹介します。

【当日編】

キーパーソンを引き立てる

乾杯の音頭はA社の部長、締めの挨拶の一言はB社の部長に、それぞれお願いする。(事前に「乾杯を/締めの一言をお願いしてもよろしいでしょうか?」と確認しておく。)

 

お酒が入っても気を抜き過ぎない。

接待は仕事の一部です。たとえ「今夜は無礼講ですから、遠慮なさらずに」と言われても節度あるふるまいをしましょう。もし、招待する立場であれば、相手が楽しめているか、常に目配り・気配りを。

 

お会計はスマートに

会計は、招待なのか割り勘なのかによって異なるので、事前に上司に確認しておきましょう。招待する側であれば、相手に気付かれないうちに支払いを済ませます。

 

二次会へのお誘い

招待する側であれば、念のため、二次会の会場まで予め考えておきましょう。移動の時間が少なくて済むように一次会の会場から近いお店にします。

 

【フォロー編】

御礼は翌日の午前中に。

感謝の気持ちを速やかに(出来るだけ翌日・翌営業日の午前中に)伝えましょう。一番丁寧なのは手紙ですが、最近では、電話でのお礼が主流です。

日本では取引先との親睦を深めるために「接待」を行うことがあります。社外の方と癒着しないように、接待は以前ほど頻繁に行われなくなりましたが、親睦会のような飲み会は、今でもあります。そこで、接待の場面で失敗しないために接待のポイントを10個紹介します。

【準備編】

招待されたら一人で判断しない。

会社によっては、接待に招待するのも招待されるのも禁止にしているところもありますので、念のため、上司に相談してから返事をしましょう。そして、行く場合には、誰が行くかも決めます。

 

こちら側から誰が行くか(特に上司)も事前に伝える。

「当日は、部長の○○と課長の□□と私の3名で参ります。」と事前に知らせる。だいたい、双方の参加者の役職が釣り合うようにします。

 

(誘う立場の時)キーパーソンの誘い忘れに注意する。

接待に招待する場合には、接待をする目的が必ずある筈です。そして、だいたいそれは、キーパーソンとの関係強化である筈です。もし、そのキーパーソンを直接誘えないのであれば、相手の会社の方に「御社の○○部長もご一緒にいかがでしょうか?」と、その方にも参加して欲しい旨を伝えましょう。

 

(誘う立場の時) NGなものを聞いておく

アレルギーなどの問題で食べられないものや苦手なものが無いか聞いておきましょう。

 

(誘う立場の時)ふさわしいお店を選ぶ

ゆっくりと会話ができるように、通常接待では、個室があるお店を選びます。安いチェーン系居酒屋では、周りがうるさい恐れがあります。良いお店を知らなければ、先輩や上司にオススメを聞きましょう。

 

日本で仕事をしていると、二次会などでカラオケに行くことが少なくありません。

そこで一緒に盛り上がり、楽しめることができれば、取引先との親睦も十分深められるでしょう。

 

外国人の皆さんに難しいのは、日本人にウケる歌をチョイスすることでしょう。

そこで、日本の曲のランキングを年代別に紹介しているサイトをお教えします。

 

1950年代ランキング : http://nendai-ryuukou.com/1950/song.html

1960年代ランキング : http://nendai-ryuukou.com/1960/song.html 

1970年代ランキング : http://nendai-ryuukou.com/1970/song.html 

1980年代ランキング : http://nendai-ryuukou.com/1980/song.html 

1990年代ランキング : http://nendai-ryuukou.com/1990/song.html

2000年代ランキング : http://nendai-ryuukou.com/2000/song.html 

 

※上記リンクから、各年別のTOP50のランキングにジャンプすることができます。

※各曲名をクリックすると、YouTubeに繋がるので、その曲を聞くこともできます。

 

ポイントは、「一緒に行く人が18歳-22歳くらいだった時に流行っていた曲を選ぶこと」です。

なぜかというと、その位の年齢が一番音楽を聞くからです。

 

例えば、筆者の場合は1996年-2000年頃に音楽をよく聞いていた可能性が高いと言えます。試しに、1996年-2000年の年別ランキングを見てみましたが、どの年もTOP50はほとんど歌った事がありました。

 

もし一緒に行く人が50歳であれば、1984年-1988年ですので、

http://nendai-ryuukou.com/1980/song/1984.html

http://nendai-ryuukou.com/1980/song/1985.html

http://nendai-ryuukou.com/1980/song/1986.html

http://nendai-ryuukou.com/1980/song/1987.html 

http://nendai-ryuukou.com/1980/song/1988.html 

これらのページをチェックするのが良いでしょう。

 

昔の日本の曲を知っていると会話のネタにもなりますし、歌詞を覚えるのも日本語の勉強にもなるのでオススメです。

 

皆さんは、ZOZOTOWNというサイトや、同サイトを運営するスタートトゥデイという企業をご存知でしょうか?

ZOZOTOWNは多数の人気ブランドが集まる日本最大級のファッション通販サイトで、オシャレ好きな人や若者から絶大な人気があります。

http://zozo.jp/

 

スタートトゥデイの時価総額は1兆円を超えており、これは、MUJIを運営する良品計画よりも少し高く、百貨店最大手・三越伊勢丹HDの2倍以上です。(2018年5月9日時点)

 

今回、私がこの会社を取り上げた理由は、次の3つです。

 

理由1:ビジネスモデルがイケている

通常、ECというのは価格競争になりやすく、利益率は低くなりやすいものです。

しかし、この会社の直近3年の経常利益率は、32.86%>34.61%>33.26% と3割を超えています。

これは、同社の主なビジネスが受託販売で、売上はアパレル商品の販売額ではなく、ショップからの手数料だからです。

なお、その受託販売手数料率は28%程度と言われていて、リアルな店舗を持つデパートよりも高く、しかも、在庫の所有権はショップにあるため在庫リスクもありません。

アパレルブランドが自社のECサイトを持っていることもありますが、そのブランドの商品しか売っていませんので、色々なブランドの商品を買いたいユーザーは、ZOZOTOWNで買うようになります。

さらに、同社はZOZOスーツという新商品を出して注目を集めました。

http://zozo.jp/zozosuit/

これは、ユーザーの体形を正確に測定するためのスーツで、ユーザーは自分にピッタリのサイズで注文が可能になりましたし、ZOZOにとっては、自社ブランド商品を販売するための最強のツールを得たことになります。

 

理由2:経営者がイケている

社長の前澤氏は、ブガッティ・ヴェイロン、アストン・マーティン、フェラーリ・エンツォ等の高級車コレクターでもあります。

氏がパガーニ・ゾンダを運転中に事故を起こした相手の車がマイバッハだったので、超高級車同士の事故を起こしたことでも話題になりました。

美術品や絵画のコレクターとしても有名で、バスキアの絵を123億円で落札したことも話題になりました。(その前に氏は62.4億のバスキアの絵も落札しています。)

このように豪快にお金を使う上場企業の経営者は日本には多くありません。

 

理由3:人事戦略が面白い

日本の企業では9時~17時の勤務時間が一般的ですが、同社では9時~15時の6時間勤務です。

これは、「最短時間で最高のパフォーマンスをあげて、残りの時間は遊びや趣味に使って欲しい」との前澤氏の狙いがあるそうです。

また、高度な技能を擁する技術者を最高年収1億円で採用すると発表したことも話題になりました。

 

同社は海外展開を強化していくことをIRで発表していましたので、今後、皆さんの国でも同社の名前が認知されていくかも知れませんね。

 

PS

プレゼンテーションやIR、経済用語等に興味がある日本語学習者の方は、IRの動画を見るのは良い勉強になると思います。

https://www.youtube.com/watch?v=DqoCpUGPxtY

ネットでほとんどの情報を収集したので、一部真偽が疑わしいものもあります。

でも、とくに、このリストにある会社と取引がある人にとっては良い話のネタになると思いますのでご紹介します。

SONY(ソニー)

音という意味の英語「SONIC」の語源となったラテン語の「SONUS(ソヌス)」と、坊やという意味の英語「SONNY」。

 

Canon(キャノン)

観音様にあやかり、世界で最高のカメラを創る!という思いが込められた初のカメラ試作機が「カンノン」だった。

そのカンノンに発音が似ている、「規範」「標準」の意味がありふさわしいという理由で英語の「Canon」になった。

 

MINOLTA(ミノルタ)

「実る田」のカナ表記。

※今はコニカと合併してKONICA MINOLTA

 

NEC

日本電気株式会社(にっぽんでんき)」の英語表記「Nippon Electric Company, Limited」を略したもの。

 

Sega(セガ)

SERVICE GAMEから。

 

Bridgestone (ブリジストン)

創業者の名字「石橋」を英語にして「ストーン・ブリッジ」、これをひっくり返して「ブリッジ・ストーン」。

 

EDWIN(エドウィン)

「DENIM」の「D」と「E」を逆転、「NIM」を180度反転させ「WIN」にして発想力豊かに変換しEDWINに。

デニムを活用した自由な発想をしていきたいという熱意が込められている。

もう1つの説として、日本のジーンズメーカーは岡山県に多くあり、それに対抗すべく東京本社である同社が「江戸が勝つ」=「江戸+WIN 」というのが由来だという説もあります。

 

Glico(グリコ)

カキの煮汁から発見された「グリコーゲン」から。

 

Calbee(カルビー)

カルシウム+ビタミンB系の合成語。

 

MOS FOOD SERVICES(モスフードサービス)

モスバーガーのMOSはそれぞれ、Mountain(山)、 Ocean(海)、Sun(太陽)の頭文字。

「山・海・太陽」にはそれぞれ、「山のように気高く堂々と」「海のように深く広い心で」「太陽のように燃え尽きることのない情熱を持って」という意味。

 

fumakilla(フマキラー)

FLY(蝿)+MOSQUITO(蚊)+KILLER(殺し屋)

 

Kao(花王)

洗顔石けんは当初「顔石けん」と呼ばれていた。顔→花王

 

DHC

Daigaku Honnyaku Center(大学翻訳センター)の頭文字。

もともとは翻訳業から始まった会社で今でもその社名を使っている。

 

Chifure(ちふれ化粧品)

提携関係を結ぶ「全国地域婦人団体連絡協議会(ぜんこくちいきふじんれんらくきょうぎかい。地婦連=ちふれん)」の頭文字から。

 

AUTOBACS(オートバックス)

提供する商品(Appeal、Unique、Tire、Oil、Battery、Accessory、Car audio)に、Serviceを付加したもの。

正式名称のAUTOBACS SEVENのSEVENは常にお客様のために第7の商品を探し続けるという理念から。

 

Secom(セコム)

「セキュリティ・コミュニケーション(Security Communication)」という言葉を略した造語。

 

MARUHA(マルハ)

波を丸くおさめ、漁の無事を願うというという意味が込められています。漁師の無事を祈った優しさ溢れる由来。

 

STUDIO GHIBLI(スタジオジブリ)

GHIBLI(ジブリ)とは、「サハラ砂漠に吹く熱風」という意味。

「日本のアニメーション界に旋風を巻き起こそう!」という熱い気持ちが込められている。

 

いかがでしたか?

私はDHCの由来が一番びっくりしました。

 

突然ですが、あなたは「雑談のネタ」を持っていますか?

「雑談」とは、特にテーマを決めずに気軽に会話することです。家族や友人と話すときはもちろん、デートやビジネスでは欠かせません。

私の周りのやり手日本人営業マンに聞いてみたところ、雑談はとっても重要とのこと。

「興味をひく様々な話をして、『こいつ、おもしろいな』と思っていただかないと、商談は進まない。最初から商品の話なんかしても、誰も取り合ってくれない」

こう言っていました。なるほど、商品よりもまず、自分を売り込むんですね。

とりとめもない雑談がたくさんできる人のことを、「引き出しの多い人」と言います。ぜひみなさんも、いくつも頭の中に引き出しを持ちましょう。

ここでは雑談の例を4つ紹介します。

1、天気の話

日本人は、天気について話すのが大好き。話をする時は、この話題から始まることが多いです。自分から話せなくても大丈夫。相手が話す天気の話をぜひ盛り上げてください。最後には必ずポジティブに返すのがいいでしょう。

Aさん「今日も寒いですね」

Bさん「そうですね。この冬一番の寒さだそうですよ。でも、寒いほど熱燗がおいしいんですよね。今度いっしょに飲みに行きませんか?」

 

2、ニュースの話

普段から、日本のニュースをチェックしておきましょう。大きいニュースだけでなく、「上野の赤ちゃんパンダ」などの、つい微笑んでしまうようなものも大切です。もし相手が動物やかわいいものが好きな方だったら、話の途中に混ぜることができるかもしれません。また、上野は観光地としても有名ですから、その話が出た時にも使えます。 テレビやネット、ラジオも便利ですが、大まかなことなら電車の吊り広告を参考にしましょう。気になるニュースがあれば、その場でスマホで調べましょう。

 

3、自国のことをおさらいしておきましょう

あなたはご自分の国のことをどれだけ知っていますか? 文化や習慣だけでなく、現在のトレンドなどもチェックしておきましょう。日本とどうちがうかを知っておくことで、相手に興味を持ってもらえるかもしれません。また、日本と同じところを見つけるのもいいでしょう。おすすめは、あなたの育った街の特産物についてです。

 

4、学生時代のこと

何か一生懸命にがんばったことはあるでしょうか? 専攻した学問のことはもちろん、アルバイトや当時はまっていたマイブームでもかまいません。楽しかったことよりも、大変だったことをいくつかエピソードにまとめておくといいでしょう。日本人は、いつから、どのようにして、日本語を学んだか興味があります。どこが難しかったか、どんな言葉が気に入ったかなど、思い返しておきましょう。

 

「雑談のネタがあっても、うまく話せない!」と、中にはこう思っている方もいるでしょう。けれど、雑談をきちんと聞くのも大切なことの一つです。特に中華圏の方は、自分が考えているよりもたくさん、相槌をうつようにしましょうね。

 

突然ですが、あなたには「座右の銘」がありますか?

座右の銘とは、いつも心の中に置いておく自分を勇気づけたり励ましたりする言葉のことです。つまり、生きるための方針を表したような言葉です。

もっていると、ちょっとかっこいいのが「座右の銘」。日本人は、人前で自己紹介をする時に言うことが多いです。さて、ではどんな「座右の銘」が多いのでしょうか。四文字熟語やことわざ、有名人の言葉や古い時代の文献からとる人が多いようですが、自分を戒める、あるいは律するための言葉であればどんなものでもいいそうですよ。

それでは日本人に人気の座右の銘を紹介していきます。

 

1、一期一会

意味は、一生に一度と思い、人と会う機会を大切にすること。人と人との縁を大事にし、丁寧に付き合っていきたい人にとって、ぴったりな座右の銘になりそうですね。

 

2、継続は力なり

とても有名なことわざです。一つ一つのことを根気強くすることは大変なことですが、つづければ必ず信頼を得るきかっけとなり、力になるでしょう。スポーツや楽器演奏の練習など、何か一生懸命につづけたことがあるなら、そのエピソードも話せるといいですね。

 

3、明日死ぬと思って生きよ。永遠に生きると思って 学べ。

インド独立の父、ガンジーの言葉です。学校を卒業して仕事を始めても、勉強は日々つづきます。向上心がある人にぴったりな言葉ですね。あなたの国の偉人の言葉を座右の銘にしてもいいかもしれません。

 

4、塞翁が馬

中国の故事から。意味は、人生は幸と思っていたことが不幸になったり、また不幸と思っていたことが幸に転じたりすることがあるということ。どんなことがあっても、安易に喜んだり悲しんだりせず、慎重でありたいですね。

 

いかがでしたか? もしまだ座右の銘をもっていないなら、ご友人や同僚、先輩に聞いてみるのもいいでしょう。自分にとってどんなものがいいか考えながら生活してみると、いい言葉に出会えるかもしれません。

皆さんは、世界の三大料理が、フレンチ、中華、トルコ料理だと知っていますか?

この3つの料理が選ばれた理由には諸説あるようですが、主に以下のような理由があると言われています。

 

(1)宮廷料理が発展していた。

(2)国土が広く食材が豊富だった。

(3)貿易が盛んで、他国からも食材を入手しやすかった。

(4)文化の中心地で、他国への影響力も大きかった。

(5)食に対しての関心が高かった。

 

これらの理由について私はよく理解できました。しかし、私の中で明らかに違和感が残っているのです。そう、それはトルコ料理が原因です。トルコ料理は確かに美味しいです。先日ノルウェー人の友人に美味しいと評判のお店を教えて貰いトルコ料理を食べてきたのですが、とても美味しかったです。しかし、世界のトップ3に入るかというと疑問が残ります。(←トルコ人の皆さん、すみませんm(__)m)

 

そこで、皆さんにお聞きしたいのですが、現代の世界3大料理を選ぶとしたら何料理を選びますか?

 

現代は、昔とは異なり上記の5要因を考える必要はありません。

我々のような庶民でも美味しい料理を食べられますし、世界中の食材も簡単に入手できる時代です。

 

私の友人たちに聞いたところ、「中国東北料理だ!」とピンポイントで答えた人がいました。カレー好きな友人はインドを挙げていました。ビール好きな友人はビールに合う料理が多いドイツ料理を挙げました。「カレー、ラーメン、ハンバーガーだ!」と国ではなく料理を答えた人も居ました(笑) 彼が言うには「今や料理は国に属するものではないからだ」という理由らしいです。確かにインドのカレーと日本のカレーは別物ですから、これは一理あると思います。中華料理と言っても、広東料理、四川料理でテイストはまったく違いますしね。

 

そうなると、「現代の世界3大料理」という定義が難しくなってきます。そこで質問を「料理が美味しいと思う国を3つ挙げて下さい」に変えました。

 

以下は、そこで挙がった国々です。

フランス、イタリア、スペイン、ベルギー、ドイツ、メキシコ、インド、中国/台湾、韓国、タイ、ベトナム、日本

 

私は個人的には、中国/台湾、イタリア、日本、だと思っているのですが、皆さんはいかがですか?

 

PS

世界三大料理の他にも、世界三大夜景、世界三大がっかりなど、世界三大〇〇という表現があります。

https://travel.rakuten.co.jp/mytrip/amazing/world-big3/

世界三大〇〇は、雑談のネタにも使えますので、覚えておきましょう(^^)/

 

 

外国人が日本で働くために、以前は英会話教師になる人が多かった。しかし、これから来る人には、私はITエンジニアになることをオススメする。

理由は次の5つある。

 

(1)ITエンジニア不足

経済産業省が2016年6月に発表した「IT人材の最新動向と将来推計に関する調査によれば、日本のIT人材(日本人、外国人含む)は2015年時点で約17万人が不足しており、2030年には約59万人(*)が不足すると予想されている。

同調査によると、2008年から2015年の7年間で情報通信業に就労している外国人数は、1.8万人から3.7万人と約2倍になっており、「外国籍IT人材の獲得や活用」の重要性についても言及されている。

*: 記載の数値は中位シナリオ。低位シナリオでは41万人、高位シナリオでは79万人。

 

 

(2)英語教師のニーズは減る

昨今のグローバル化への対応など、日本の語学ビジネスのマーケットは伸びている。

参考:https://www.yano.co.jp/press/pdf/1561.pdf

 

しかし、日本国内の英語教師の需要は増えないだろう。人口減少、オンラインレッスンの普及が主な理由だ。特に、最近は人件費が安いフィリピン人英語教師によるオンラインレッスンが伸びており、筆者の周りでも、対面型レッスンを受ける人は減っている。

 

 

(3)給料の問題

一般的に、給料は需要に連動する。(1)で書いたように、ITエンジニアは足りないので、IT企業は、より良い条件で募集を出そうとしている。しかも、スキルを身に付ければ付けるほど、給料が上がっていく可能性が高い。

逆に英語教師は、人件費が安いフィリピン人教師が競合相手になるので、特別なスキルや人気が無い限り、良い条件を探すのが難しくなってきている。また、必ずしも経験に応じて給料が上がっていくとは限らない。

 

 

(4)ビザの取りやすさ

外国人が日本で働くためにはビザが必要だ。人手不足もあり、またITエンジニアは専門的技術が必要な職業であるので、他の職業に比べて、ビザを取りやすいようだ。

 

 

(5)スキルを無料で学べる

最近は、プログラミングを無料で学べるサービスが増えていて、やる気さえあれば、独学でプログラミングスキルを身に付けることが可能だ。

 

参考 : プログラミングを無料で学べる日本のサービス

ドットインストール

http://dotinstall.com/

Progate

https://prog-8.com/

Schoo

https://schoo.jp/guest

paiza

http://paiza.jp/

コードモンキー

http://codemonkey.jp/

 

努力次第でチャンスが増えるのはどの仕事にも言えることだが、無料でそのチャンスを掴めて、しかも、高い給料も期待できるという点で、やはりITエンジニアがオススメだ。

 

 

Social Media