「座右の銘」をもつ
April 20, 2018
突然ですが、あなたには「座右の銘」がありますか?
座右の銘とは、いつも心の中に置いておく自分を勇気づけたり励ましたりする言葉のことです。つまり、生きるための方針を表したような言葉です。
もっていると、ちょっとかっこいいのが「座右の銘」。日本人は、人前で自己紹介をする時に言うことが多いです。さて、ではどんな「座右の銘」が多いのでしょうか。四文字熟語やことわざ、有名人の言葉や古い時代の文献からとる人が多いようですが、自分を戒める、あるいは律するための言葉であればどんなものでもいいそうですよ。
それでは日本人に人気の座右の銘を紹介していきます。
1、一期一会
意味は、一生に一度と思い、人と会う機会を大切にすること。人と人との縁を大事にし、丁寧に付き合っていきたい人にとって、ぴったりな座右の銘になりそうですね。
2、継続は力なり
とても有名なことわざです。一つ一つのことを根気強くすることは大変なことですが、つづければ必ず信頼を得るきかっけとなり、力になるでしょう。スポーツや楽器演奏の練習など、何か一生懸命につづけたことがあるなら、そのエピソードも話せるといいですね。
3、明日死ぬと思って生きよ。永遠に生きると思って 学べ。
インド独立の父、ガンジーの言葉です。学校を卒業して仕事を始めても、勉強は日々つづきます。向上心がある人にぴったりな言葉ですね。あなたの国の偉人の言葉を座右の銘にしてもいいかもしれません。
4、塞翁が馬
中国の故事から。意味は、人生は幸と思っていたことが不幸になったり、また不幸と思っていたことが幸に転じたりすることがあるということ。どんなことがあっても、安易に喜んだり悲しんだりせず、慎重でありたいですね。
いかがでしたか? もしまだ座右の銘をもっていないなら、ご友人や同僚、先輩に聞いてみるのもいいでしょう。自分にとってどんなものがいいか考えながら生活してみると、いい言葉に出会えるかもしれません。
新しい世界三大料理は何ですか?
April 16, 2018
皆さんは、世界の三大料理が、フレンチ、中華、トルコ料理だと知っていますか?
この3つの料理が選ばれた理由には諸説あるようですが、主に以下のような理由があると言われています。
(1)宮廷料理が発展していた。
(2)国土が広く食材が豊富だった。
(3)貿易が盛んで、他国からも食材を入手しやすかった。
(4)文化の中心地で、他国への影響力も大きかった。
(5)食に対しての関心が高かった。
これらの理由について私はよく理解できました。しかし、私の中で明らかに違和感が残っているのです。そう、それはトルコ料理が原因です。トルコ料理は確かに美味しいです。先日ノルウェー人の友人に美味しいと評判のお店を教えて貰いトルコ料理を食べてきたのですが、とても美味しかったです。しかし、世界のトップ3に入るかというと疑問が残ります。(←トルコ人の皆さん、すみませんm(__)m)
そこで、皆さんにお聞きしたいのですが、現代の世界3大料理を選ぶとしたら何料理を選びますか?
現代は、昔とは異なり上記の5要因を考える必要はありません。
我々のような庶民でも美味しい料理を食べられますし、世界中の食材も簡単に入手できる時代です。
私の友人たちに聞いたところ、「中国東北料理だ!」とピンポイントで答えた人がいました。カレー好きな友人はインドを挙げていました。ビール好きな友人はビールに合う料理が多いドイツ料理を挙げました。「カレー、ラーメン、ハンバーガーだ!」と国ではなく料理を答えた人も居ました(笑) 彼が言うには「今や料理は国に属するものではないからだ」という理由らしいです。確かにインドのカレーと日本のカレーは別物ですから、これは一理あると思います。中華料理と言っても、広東料理、四川料理でテイストはまったく違いますしね。
そうなると、「現代の世界3大料理」という定義が難しくなってきます。そこで質問を「料理が美味しいと思う国を3つ挙げて下さい」に変えました。
以下は、そこで挙がった国々です。
フランス、イタリア、スペイン、ベルギー、ドイツ、メキシコ、インド、中国/台湾、韓国、タイ、ベトナム、日本
私は個人的には、中国/台湾、イタリア、日本、だと思っているのですが、皆さんはいかがですか?
PS
世界三大料理の他にも、世界三大夜景、世界三大がっかりなど、世界三大〇〇という表現があります。
https://travel.rakuten.co.jp/mytrip/amazing/world-big3/
世界三大〇〇は、雑談のネタにも使えますので、覚えておきましょう(^^)/
日本で仕事をするなら、英語教師ではなくITエンジニアになるべき5つの理由!
April 6, 2018
外国人が日本で働くために、以前は英会話教師になる人が多かった。しかし、これから来る人には、私はITエンジニアになることをオススメする。
理由は次の5つある。
(1)ITエンジニア不足
経済産業省が2016年6月に発表した「IT人材の最新動向と将来推計に関する調査によれば、日本のIT人材(日本人、外国人含む)は2015年時点で約17万人が不足しており、2030年には約59万人(*)が不足すると予想されている。
同調査によると、2008年から2015年の7年間で情報通信業に就労している外国人数は、1.8万人から3.7万人と約2倍になっており、「外国籍IT人材の獲得や活用」の重要性についても言及されている。
*: 記載の数値は中位シナリオ。低位シナリオでは41万人、高位シナリオでは79万人。
(2)英語教師のニーズは減る
昨今のグローバル化への対応など、日本の語学ビジネスのマーケットは伸びている。
参考:https://www.yano.co.jp/press/pdf/1561.pdf
しかし、日本国内の英語教師の需要は増えないだろう。人口減少、オンラインレッスンの普及が主な理由だ。特に、最近は人件費が安いフィリピン人英語教師によるオンラインレッスンが伸びており、筆者の周りでも、対面型レッスンを受ける人は減っている。
(3)給料の問題
一般的に、給料は需要に連動する。(1)で書いたように、ITエンジニアは足りないので、IT企業は、より良い条件で募集を出そうとしている。しかも、スキルを身に付ければ付けるほど、給料が上がっていく可能性が高い。
逆に英語教師は、人件費が安いフィリピン人教師が競合相手になるので、特別なスキルや人気が無い限り、良い条件を探すのが難しくなってきている。また、必ずしも経験に応じて給料が上がっていくとは限らない。
(4)ビザの取りやすさ
外国人が日本で働くためにはビザが必要だ。人手不足もあり、またITエンジニアは専門的技術が必要な職業であるので、他の職業に比べて、ビザを取りやすいようだ。
(5)スキルを無料で学べる
最近は、プログラミングを無料で学べるサービスが増えていて、やる気さえあれば、独学でプログラミングスキルを身に付けることが可能だ。
参考 : プログラミングを無料で学べる日本のサービス
ドットインストール
Progate
Schoo
paiza
コードモンキー
努力次第でチャンスが増えるのはどの仕事にも言えることだが、無料でそのチャンスを掴めて、しかも、高い給料も期待できるという点で、やはりITエンジニアがオススメだ。
生き残りを掛けた日本のグルメサイトの戦い
April 4, 2018
接待や会社の飲み会のために、飲食店を予約する時、皆さんはどうやってお店を探しますか?YelpやTripAdviserだけをチェックしていませんか??
日本で人気のお店を探すなら、やはり情報量が豊富な日本のグルメサイトがお勧めです。そこで、今回は日本で有名な5つのグルメサイトを紹介します。また、後半では、グルメサイトのトレンドとビジネスモデルについても解説していますので、参考になれば幸いです。
ぐるなび
1990年代にスタートしている老舗的なグルメサイト。ユーザーの口コミよりもお店が提供する情報が充実。
ホットペッパー
クーポンが充実しているのが特徴。少しでも節約したいユーザーに特に人気。接待よりも、若い人の同期会などで使うのに向いているかもしれません。
食べログ
ぐるなびの牙城を崩したのが、口コミとランキングを充実させた食べログです。
このサイトによると、http://hiryu.hatenablog.com/entry/2016/04/14/193236
サイトアクセス数では5割以上のシェアを持っている。
ただ最近は、広告掲載店が上位表示されるようになり、不満に感じている人も多いです。
有料ユーザーになれば、純粋なランキングも見ることができます。
Retty
食べログの人気低下と逆行するように最近人気を集めているのがRettyです。
食べログの口コミは匿名ですが、Rettyは実名制なので、口コミの信頼度が高いのが評価されています。
2012-2016年の4年間で累計25億円の資金調達をしており、ユーザーだけではなく投資家からも注目されていることが分かります。
しかし、今は順調なRettyですが、どのようなマネタイズ戦略をとるかによって、今後の展開が決まるでしょう。
ヒトサラ
まだ知名度はそんなにありませんが、「料理人から探す」というコンセプトで、一部のグルメなユーザーの人気を集めています。
Rettyの口コミは実名制ではあるものの、あくまでも一般人の評価が基準です。このヒトサラは、料理のプロであるシェフがお勧めするお店を探せます。そのため、掲載されているのは高級店が中心ですが、接待用のお店を探すにはお勧めです。
すでにお気づきかもしれませんが、人気のトレンドは、ビジネスモデルとも関係が深くあります。
第一世代 (グルメサイト1.0)
ぐるなび、ホットペッパーは広告掲載料型です。そのため、費用を出す店舗側が出したい情報はあるものの、ユーザーが知りたいリアルなReviewはありませんでした。
第二世代(グルメサイト2.0)
ユーザーが知りたい情報(口コミ)を集めた食べログは第二世代と言えるでしょう。広告掲載料型でもありますが、ユーザーへの有料課金もあります。ちなみに食べログの運営企業は、価格.comという会社で、家電製品の価格ランキングや口コミで人気の会社です。
第三世代(グルメサイト3.0)
現時点ではまだRettyの課金モデル(マネタイズ戦略)は公表されていませんが、口コミを実名制にし、SNSとの連携を可能にしたのは、新しいモデルと言えるでしょう。また、判断が難しいところですが、実名制という点でヒトサラも同じく第三世代に分類しました。
これからこの第三世代がどう発展するか、または全く新しいコンセプトの第四世代が生まれ一気にシェアを取るか、今後の展開に注目していきたいと思います。
PS.
ここで紹介したサイトのURL、外国語対応の状況もまとめたので、よろしければご活用ください。
(いずれも2018/4/4時点の情報です)
【ぐるなび】https://www.gnavi.co.jp/
外国語対応:英語、簡体字・繁体字、韓国語、タイ語、インドネシア語、マレーシア語
【ホットペッパー】??? https://www.hotpepper.jp/
外国語対応:英語、簡体字・繁体字、韓国語
【食べログ】 https://tabelog.com/
外国語対応:英語、簡体字・繁体字、韓国語
【Retty】 https://retty.me/
外国語対応:N/A
【ヒトサラ】http://hitosara.com/
別サイト =https://savorjapan.com/
外国語対応:英語、簡体字・繁体字、韓国語
外国人が日本で就職するなら「チョドメ企業」はやめておけ!
March 30, 2018
外国人が活躍しやすい日本企業とはどんな会社だろうか?
私は次の2点だと思う
(1)海外にも事業展開している
(2)外国籍社員の採用に積極的で、外国籍社員を受け入れやすい人事制度がある
逆に言えば、
・日本国内でしかビジネスをしていない。
・社員は日本人だらけ。
というような超ドメスティックな会社、略して「チョドメ企業」は避けた方が良いだろう。
チョドメ企業かどうかを見極めるためのチェックポイントを紹介しよう。
まずは「国内・国外の売上比率」「外国籍社員比率」はチェックしよう。この二つはすぐに調べられるだろう。ただし、これだけでは分からない。なぜなら、国外売上比率が高くても、海外セールスを商社に任せている場合もあるし、外国人社員数は、海外拠点の社員がカウントされている可能性もあるからだ。日本本社には外国人がほとんどいないというケースもある。
だから私は、次の2点もチェックするようにお勧めする。
(3)役員に外国人がいるか
(4)人事部に外国人がいるか
役員に外国人がいれば、グローバルな経営を行っている確率が高くなるし、英語を話せる人日本人役員も多いと予想される。
また人事部というのは、通常は、一番ドメスティックになりやすい部署だが、そこに外国人社員がいるということは、かなりダイバーシティが進んでいる可能性が高いと言える。しかも、外国人の目線で採用や研修が行われていて、外国人が働きやすい環境である可能性も高いだろう。
あなたなら何を売りますか?
March 28, 2018
日本に来た外国人に、母国に持ち帰ってビジネスしたいものを聞いたところ、
面白い結果になりましたので、ご紹介します。
1位 : グルメ
和食、ラーメン、の他、日本のお菓子も人気です。
お好み焼き、カレー、漬物、ごまドレッシング、ふりかけ、なども人気です。
意外なことに、日本のパンが好きな人も多いです。
マハティール元マレーシア首相は、日本のパンに感動して、クアラルンプールにパン屋を出している
ほどです。
2位 : 日本人気質・考え方
日本人のメンタリティー、気遣い、おもてなしの心、礼儀正しさ、をビジネスに役立てたい、という意見が多くあります。
3位 : 伝統文化
着物、浴衣、盆栽、手ぬぐい、日本酒、など。
4位 : 化粧品
特にアジアの方には、お土産としても大人気です。
春節中、マツモトキヨシというドラッグストアは中国からの旅行客で溢れています。
5位 : ポップカルチャー
オタク、アニメ、プリクラなど。
この他、前回紹介したコタツや、文房具、交通システムなども上位にランクインしていました。
新幹線や地下鉄などの交通インフラは、日本の企業が積極的に海外展開していますので、皆さんの国の鉄道が日本製という事もあるかもしれませんね。
伝え方の技術
March 16, 2018
皆さんの中に、表現がストレート過ぎて相手に上手く伝わらない、といった悩みを持っている方はいませんか?
今日は、そんな方にオススメの本をご紹介します。それは「 伝え方が9割 」 という本です。
先日、筆者の佐々木氏の講演を聞く機会があり、面白かったので今日はこちらの本をご紹介したいと思います。
佐々木氏は、コピーライターやCMプランナーも手掛けており、相手に如何に上手に伝えるか、を追求してきた結果、
・「ノー」と言われる場面でも伝え方によって「イエス」に変えていくことが出来る!
・それが出来れば、きっと人生は変わるはず!
と主張します。
たとえば、デートしたい人がいたら、どのように誘いますか?
「ノー」を「イエス」に変えるためには3つのステップがあるそうです。
【1】自分の頭の中をそのまま言葉にしない。
【2】相手の頭の中を想像する。
【3】相手のメリットと一致するお願いをつくる。
このステップに沿って行くと、「あなたとデータしたいです」とストレートに伝えるのではなく、相手が好きなことを想像して(例:イタリアン料理が好き)、「驚くほど美味しいパスタの店があるんだけど、一緒に行かない?」というように誘うことを勧めています。どちらも「デート」に誘うという目標は同じですが、伝え方はまったく異なりますね?
佐々木氏は、「伝え方はセンスではない。技術だ!」と断言します。
センスを習得するのは簡単ではありませんが、技術であれば誰でも勉強すれば習得できるはずですので、興味がある方はご一読されてみてはいかがでしょうか?
なお、日本語能力が中級以下の方には、マンガ版の「まんがでわかる 伝え方が9割」をオススメします。
日本で活躍している外国人お笑いタレント
March 8, 2018
日本で活躍している外国人お笑いタレントを紹介します。
【厚切りジェイソン】
日本語の難しさを嘆く「Why Japanese People!」というフレーズで一躍有名になった。
日本でお笑い芸人をやりたかったが、それではビザが下りなかったため、日本に進出するIT企業に入社して来日した。その後、芸人養成学校に通い、現在は両方の仕事を続けている。
【パックン】
日本人とコンビを組んで活躍しているお笑いタレント。お笑い番組だけではなく、英語教育番組の司会、コメンテーターなどの仕事もやっている。実はハーバード出身という秀才。
http://www.youtube.com/watch?v=VrAKjEMrX3I
【チャド・マレーン】
コメディアンになることを夢見ていたチャドは、留学で日本に来た際に「日本のお笑いが世界一」と感じ、高校卒業後に日本の芸人養成学校に入学した。今では、漫才師としての活動の他に、日本のコメディ映画の翻訳も多く手掛けている。
この方々を紹介したのには3つ理由があります。
1つは、やはり、みんな日本語が上手という事。
2つ目は、厚切りジェイソンのように、まずは比較的VISAがおりやすい仕事で来日して、そこから本当にやりたい事をはじめて行くのも良いという事。
3つ目は、パックンやチャドは、今はお笑い以外の仕事でも、たくさのオファーを受けているという事。つまり、日本に来てからのキャリア・プランも大事だという事です。
外国人でも楽しめる社会科見学
February 27, 2018
日本では、小学生の時に、地元の工場に見学に行く社会科見学という校外授業がある。
しかし、最近では、ファン作りのために積極的に工場見学を受け入れる企業が増えてきたこともあり、大人の社会科見学が人気だ。
そこで、その中でも特に人気の場所を紹介しよう。大概は無料か数百円程度で入れるので、気軽に楽しめる。
※主に東京から近い工場を選んだ。
※事前申込みが必要だったり、人数制限や年齢制限がある場所もあるので、詳細は各サイトで確認下さい。大半が日本語サイトだけですが、頑張って読んで下さい!
ビール
ビールの味は国によって違いが大きいが、日本のビールは比較的海外の方でも馴染みやすい。ほとんどのビール工場で試飲ができるのでビール好きにはお勧め。
KIRIN(神奈川県横浜市)http://www.kirin.co.jp/entertainment/factory/yokohama/tour/
ASAHI(神奈川県南足柄市) https://www.asahibeer.co.jp/brewery/kanagawa/
SUNTORY(東京都府中市)http://www.suntory.co.jp/factory/musashino/
SAPPORO(千葉県船橋市)http://www.sapporobeer.jp/brewery/chiba/
日本酒
日本酒は、酒蔵という巨大な蔵があり、それを見学できる。
SAWANOI (東京都 青梅市)http://www.sawanoi-sake.com/service/kengaku
KOYAMASHUZO (東京都 北区) http://www.koyamashuzo.co.jp/kura.html
ISHIKAWASHUZO(東京都福生市)http://tamajiman.co.jp/tour/
醤油
和食に欠かせない醤油の製造方法を見学できる。
弓削田醤油(埼玉県日高市) http://yugeta.com/oukoku/contents/kengaku.html
キッコーマン醤油(千葉県野田市)http://www.kikkoman.co.jp/library/enjoys/factory/pdf/eigo.pdf(英語ページ)
自動車・バイク
日本の車メーカー、バイクメーカーの歴史、また歴代の名車が見られるので、車好き・バイク好きにはたまらないはずだ。
TOYOTA(愛知県豊田市) http://www.toyota.co.jp/jp/about_toyota/facility/toyota_kaikan/index.html
NISSAN (複数工場有り) http://www.nissan-global.com/JP/PLANT/
HONDA (複数工場有り) http://www.honda.co.jp/kengaku/index.html
MAZDA(広島県広島市)http://www.mazda.com/ja/about/museum/guide/
SUBARU (群馬県太田市) https://www.subaru.co.jp/csr/factory-tour/
SUZUKI(静岡県浜松市)https://www.suzuki-rekishikan.jp/
KAWASAKI (兵庫県神戸市)https://www.kawasaki-motors.com/kaze/prev/kojo.html(一般)(英語ページ)
(兵庫県明石)http://www.khi.co.jp/kawasakiworld/(カワサキのバイクライダー会員限定)
YAMAHA(静岡県磐田市)http://global.yamaha-motor.com/jp/showroom/cp/
飛行機
飛行機の格納庫はすごい迫力だ。
JAL (東京都大田区)http://www.jal.co.jp/kengaku/tour/
ANA (東京大田区)http://www.ana.co.jp/cp/kengaku/index.html
スイーツ
お土産を買うこともできる。無料でアイスの食べ放題ができる所も!
glico (埼玉県北本市) https://www.glico.com/jp/enjoy/experience/glicopiaeast
calbee (北海道、栃木、広島) http://www.calbee.co.jp/factory/
AKAGI (埼玉県本庄市) http://www.akagi.com/factory/index.html
*日本では有名なガリガリ君というアイスのメーカー
chateraise (山梨県北杜市)https://www.chateraise.co.jp/enjoy/02factory.php
unagipai(静岡県浜松市)http://www.unagipai-factory.jp/tour.php
shiroikoibito(北海道札幌市)http://www.shiroikoibitopark.jp/english/(英語ページ)
royce (北海道千歳市) http://www.royce.com/contents/english_rcw/(英語ページ)
その他
Cupnoodles-Museum(神奈川県横浜市)http://www.cupnoodles-museum.jp/english/index.html(英語ページ)
容器に絵をかいたり、具材を選んだり、自分だけのオリジナルカップラーメンを作ることもできる。
Yamato (東京大田区) http://www.yamato-hd.co.jp/hnd-chronogate/visitortour.html
早くて正確に荷物を届ける日本の物流会社の最新設備を見学できる。
Railway-Museum (埼玉県さいたま市) http://www.railway-museum.jp/en/index.html(英語ページ)
博物館のため、社会科見学とは主旨が異なるのですが、電車好きな人には大人気のスポット。
LinkedInはなぜ日本で使われないのか?
February 23, 2018
LinkedInはなぜ日本で使われないのか?というコラムが人気です。
・LinkedInに登録していると、転職活動をしていると会社に思われる。
(日本ではまだ、終身雇用を前提に考えている人が多い)
・日本人は、自分の実績や業績を公表したがらない。
(個人ではなく、会社やチームの成果だと考えている人が多い)
・日本では、個人的な関係を構築してからビジネスを進めることが多く、それにはfacebookの方が向いているから。
・日本人はあまり公私を明確に分けない。だからfacebookでプライベートの話も仕事の話もできる。
という理由が挙げられていますが、私はそれだけではないと思います。
それは、採用する側の問題です。
LinkedInは人材エージェントも、企業の採用担当者も使うツールですが、
日本では、大企業以外の会社では、採用担当者は、労務管理も総務も経理も兼任していて
忙しいことが多いので、手間がかかるダイレクトリクルーティングは敬遠されます。
しかも、もしLinkedInを使って採用コストを下げることに成功したとしても、
社内でそれほど評価もされないし、それほど給料にも影響がないので、
積極的に使おうという理由がないのです。
Categories
Recent Posts
Archives
- August 2022
- June 2022
- May 2022
- April 2022
- March 2022
- February 2022
- January 2022
- October 2021
- January 2021
- August 2020
- July 2020
- June 2020
- May 2020
- April 2020
- March 2020
- February 2020
- January 2020
- December 2019
- November 2019
- October 2019
- September 2019
- August 2019
- July 2019
- June 2019
- May 2019
- April 2019
- March 2019
- February 2019
- January 2019
- December 2018
- November 2018
- October 2018
- September 2018
- August 2018
- July 2018
- June 2018
- May 2018
- April 2018
- March 2018
- February 2018
- January 2018
- November 2017
- October 2017
- July 2017