間接法とは、学習者が理解できる媒介語(学習者の母語など)を使って説明を受けること。

直接法とは、日本語だけで説明を受けること。

仮にあなたの母語が英語の場合、英語で説明して貰うのが良いか、日本語で説明して貰うのが良いか悩むと思います。そこで今回は、間接法と直接法それぞれのメリットとデメリットを解説します。

 

間接法-メリット

-説明を正確に理解しやすい。

-短い時間で理解できる。

 

間接法-デメリット

-いつまでも母語で考えてしまう癖がつき易い。

-知っている日本語をもとに類推する習慣がつき難い。

-実際の日本語の会話の時に分からないことが多い。

 

直接法-メリット

-分からない言葉があっても、知っている言葉をもとに類推しながら考える習慣がつく。

-実際の日本語の会話に近い状態でレッスンを受けられる。

 

直接法-デメリット

-誤解して理解してしまうことがある。

-理解するまでに時間が掛かることがある。

 

 

初級者は日本語で説明を聞いても分からないことが多いので、間接法の方がストレスが少ないしょう。しかし、実際の会話で聞くのは日本語だけですから、最初から直接法で勉強していた方が本番に強くなれるというメリットもあります。つまり、日本語だけで会話することを「ストレス」と考えるか「良いトレーニング」と考えるかの違いなのです。

 

出来るだけ早く日本語に慣れたいけど、レッスンの時間は効率的に使いたいという人には、次の方法をお勧めします。

・まず、先生に「私が頼むまで媒介語を絶対に使わないで下さい」と予め伝え、

基本的に使うのは日本語だけにします。

・でも、どうしても分からない時だけは、先生にお願いして媒介語を使ってもらいます。

ただし、「1レッスンで媒介語を使える回数は3回まで」と先生と約束します。

(回数は5回でも10回でも構いませんが、出来るだけ少ない方が良いでしょう。)

・そして、どんなに困っても、約束した回数以上は媒介語を使わないようにします。

 

このようにルールを決めると、分からない時でも出来るだけ自分で考える癖がつきますし、ゲームのように楽しめるのでお勧めです。

いま旅行は難しいですが、コロナが無事に終息したら、たくさんの人に日本旅行を楽しんで頂きたいです。

そこで今回は、日本旅行の計画を作るポイントと、日本旅行をもっと楽しくするためのポイントを合わせて8つご紹介します。

 

まず、日本旅行の計画を作るポイントは、次の5つです。

1.旅行の目的を決める。

2.予算と日数を決める

3.行き先を決める

4.やりたいことリストを作る

5.実際にスケジュールを作ってみる

 

それでは、順番に見ていきましょう。なお、1-4は順番が前後しても構いません。何度か計画を作り直すこともあるかも知れませんが、それもより良い計画作りのプロセスです。

 

1.旅行のテーマを決める

日本旅行が初めての方や回数が少ない方は、「東京と大阪」というように観光地そのものをテーマにしても良いでしょう。リピーターの方であれば、例えば、「美味しいお寿司を食べ比べしたい」「たくさんの温泉に入りたい」「インスタ用に格好良い写真を撮りたい」というような具体的なテーマも良いでしょう。いくつか挙げたら、それらの優先順位を考えてみましょう。

 

2.予算と日数を決める

予算と日数を決めることは、現実的な計画にするために必要なステップです。

 

3.行き先を決める

出来るだけ多くの場所に行きたいと考えるのが普通ですね。目的と予算と日数を考えながら、現実的に行ける場所を決めましょう。

 

4.やりたいことリストを作る

具体的にどこで何をしたいかを決めてリストを作りましょう。たくさん挙がる場合は、それらの優先順位も考えましょう。

 

5.実際にスケジュールを作る

宿泊場所、移動方法、移動時間、やりたいことの所要時間などを調べて具体的なスケジュールを作りましょう。日本での移動は、電車も飛行機も、予定通りに行くことが多いですが、時間に余裕をもってスケジュールを組みましょう。

 

以上が基本的なポイントです。

次に、日本旅行をもっと楽しくするためのポイントを3つお伝えします。

 

6.WEBだけでなくガイドブックでも調べる

リサーチはWEBでも出来ますが、一つ一つサイトを調べていくのは時間が掛かるものです。そこで私は、効率的に情報を調べられるガイドブックを買うようにしています。ガイドブックを家族と一緒に見ていると、「あ、このお店にも行きたい!」という意見が出てくることも多いですし、値段も1冊千円位で安いです。

ちなみに、日本国内のガイドブックとしては「るるぶ」や「まっぷる」が有名です。どちらも日本人の日本国内旅行を想定したものですので日本語版しかありませんが、その分、詳しい情報が載っていますし、写真が多いので、日本語に自信が無い方でも参考になると思います。

 

 

るるぶ 東京 https://amzn.to/2WlcdDU

るるぶ 大阪 https://amzn.to/35SP8vt

るるぶ 北海道 https://amzn.to/3bjnvwE

るるぶ 沖縄 https://amzn.to/3cvfYwk

 

 

7.旅行プランニングのプロに頼む

プランニングが苦手な人や時間をかけられない人は、旅行プランニングのプロに頼むのも良いかも知れません。

coconalaはスキルのシェアリングエコノミービジネスを扱っているサイトなのですが、旅行のプランニングをしてくれる人もいます。

 

https://coconala.com/services/45520?waad=twyeQ5fH

この人は日本全国どこでも2泊3日なら1,500円でプランを組んでくれます。

https://coconala.com/services/45883?waad=twyeQ5fH

この人は北海道旅行を3泊4日なら3,000円でプランを組んでくれます。

 

8.旅行後にアルバムを作る

我が家は海外旅行に行ったら、その旅行毎にアルバムを作っています。デジカメや携帯で撮った写真データは、家族全員で見返す機会は意外と少ないものです。アルバムにしておくと、家族の団らんタイムに、思い出話を楽しめるのでお勧めです。

 

日本語学習者の皆さんは、出来るだけ日本語で情報を調べるようにしましょうね。

日本語の先生と旅行の計画について話すのもきっと良い練習になるでしょう!

 

 

皆さんは、日本語を書きますか?

 

「日本語を話す機会はあるけど、書く機会は無い」という人は多いです。また、「日本語を話す練習はしているけど、書く練習はしていない」という人も多いです。

 

そこで、今日は皆さんに、日本語を書く練習の効果についてお伝えします。言いたいことが頭の中で整理されて、そのために必要な語彙・表現も分かっていて、初めて文章を書くことが出来るようになります。これは逆に言えば、書くことが出来れば、言う事も出来るということです。

 

ただし、注意点が1つあります。それは、自分のレベルにあった文字数やテーマの文章を書くことです。初心者が、いきなり複雑なテーマで、長い文章を書くのは大変です。レベル別の目標文字数を次の表に用意しましたので参考にして下さい。

———————————-

レベル 文字数(時間)

———————————-

10 700字(3分)

9 600字(2分)

8 500字(2分)

7 400字(2分)

6 350字(1分)

5 300字(1分)

4 250字(1分)

3 200字(1分)

2 150字(1分)

1 100字(30秒)

———————————-

※レベルはJ-OSの10段階の指標を基準にしています。

※時間は、書いた文章を読むための目標速度であり、日本のアナウンサーのスピードとほぼ同じです。

 

書く練習は大変です。でも、そうだから効果があります。ぜひトライしてみてください。

日本では大人でもマンガを読む人が多いのですが、大人がマンガを読むのは恥ずかしいことだと考えられている国もあるようですね。J-OSユーザーのほとんどはビジネスパーソンですので、マンガを読む人は少ないかも知れませんが、日本のマンガには大人でも楽しめるものがたくさんあります。そこで今回は、ビジネスパーソンでも楽しめるようにビジネスをテーマにしたマンガを集めてみましたので、ご紹介します。

 

課長島耕作 https://amzn.to/2uGyG35

 

ビジネスパーソンが主役のマンガと言えば、おそらく多くの日本人がこの作品を挙げるでしょう。テレビドラマ化もされている。日本の大手電機メーカーに勤める島耕作が主人公で、競合企業の合併や海外企業からの買収対策など、時事ネタや本当に起こりそうな場面が多く出てくる。課長だった島耕作は、部長、取締役、、、と出世していき社長にまで登りつめる。役職が変わると「部長島耕作」「取締役島耕作」「社長島耕作」というように作品のタイトルも変わっていく。

なお、「部長島耕作」https://amzn.to/2ONPN9Y 「社長島耕作」https://amzn.to/31OfZXr については、バイリンガル版も出ている。

 

 

サラリーマン金太郎 https://amzn.to/2w3S22v

 

こちらの作品も人気がありテレビドラマ化されている。主人公である矢島金太郎は建設会社に勤めるサラリーマンで、彼の活躍と成長が描かれている作品。外資系投資銀行に転職したシリーズもある。

 

インベスターZ https://amzn.to/2Hkekj8

 

投資について理解を深められるマンガで、ストーリーを楽しみながら投資家としてのマインドも育ててくれると評判の作品。

企業情報を提供する会社四季報はこの作品のことを「投資ビギナーにも、一定の経験を積んだ投資家にも、勝つための「気づき」を与えてくれる作品」と紹介している。また、実在する日本人経営者も多く登場しており、実在する企業とのコラボ企画も多い。

 

コンシェルジュ https://amzn.to/2SznE7S

 

ホテルのコンシェルジュを主人公にした作品で、宿泊客やスタッフが巻き起こす様々な問題や頼み事を解決していくストーリー。ホテルに限らず、接客に携わる人全員が楽しめるでしょう。

 

闇金ウシジマくん https://amzn.to/2vo5NJg

 

この作品はドラマ化も映画化もされている。闇金が主人公のためダークな内容だが、お金のトラブルに巻き込まれないようにしようと思わせてくれる作品で、この作品を勧める経営者は少なくない。日本のダークな社会も知りたい方にオススメ。

 

最近はKindle版が出ているものも多いようですので、良かったら試してみてください。また、以前に書いたこちらの記事もご覧ください。

 

ビジネス日本語学習者にお薦めの日本のビジネス雑誌10選!

https://j-os.com/ja/japanese-business-magazine-top-10-recommended-for-business-japanese-learners/

ビジネス日本語学習者にお薦めの日本のビジネスドラマ18選!

https://j-os.com/ja/popular-18-business-japanese-dramas-recommended-for-business-japanese-learners/

みなさんは、オーディオブックとかAudibleというサービスをご存知ですか?オーディオブックとは、ナレーターや声優が本を朗読した「聴く本」です。電車や車での移動時間、家事の途中、ランニング中などにも「ながら読書」を楽しめます。そして、AudibleはAmazonが運営しているオーディオブックのサービス名です。

 

実は、Audibleについては、1年位前に別の友人からも教えて貰っていたのですが、当時はビジネス書が少なくて試しませんでした。そして、先日、当社の日本語教師からも勧められて改めてチェックしたところ、ちょうど買おうと思っていた本があったので試してみたのですが、すごく便利で私はハマってしまいました。そこで、今回は、このAudibleのメリットについてまとめてみました。

 

メリット1:スピード調整ができる

Audibleは0.5倍速-3.5倍速までの間でスピード調整が出来ますので、自分が聞き取れるスピードで聞くことが出来ます。最初はユックリ、慣れてきたら早くする、ということが出来ますので、リスニングの練習にバッチリです。

 

メリット2:ビジネス書を題材に選べる

ビジネス書を選べば、リスニングの練習をするのと同時に仕事に役立つ情報を得ることが出来ますので、一石二鳥です。

 

メリット3:本のレビューを見極めてから読むことができる

Audibleに似たサービスにPod Castがありますが、Pod Castは配信者によって内容の質がバラバラです。

しかしAudibleの場合、同じ内容の本を読んでいる人からのレビューがありますので、自分が読みたい本かどうか事前に分かります。

 

メリット4:本を読む時間を短く出来る。

歩きながら本を読むことは難しいですが、駅から事務所までの移動中、散歩中、車の運転中でも聞くことが出来ます。

私は移動の合間に本を読むことが多いので、ビジネス書1冊を読み終えるのに、だいたいいつも数日はかかっています。

今回買った本で試してみたところ、1冊を1日で読み終える(正確には聞き終える)ことが出来ました。

ちなみに、私は2倍速で聞きました。

 

なお、Audibleにはデメリットもあります。それは利用料です。

以前は月額利用料を払えば聞き放題だったようですが、今は月額利用料で聞けるのは1冊までです。2冊目以降は割引価格で聞くことが出来ます。

 

例えば、今回私が読んだ「多動力」という本は、通常の本だと1,540円ですが、Kindleだと418円です。

Audibleの月額利用料は1,500円ですので、Kindleの方が安いのです。

ただこれは、ナレーターに読んで貰い、録音するための費用が掛かっているのでしょうがないでしょう。

(いずれも記載の金額は、2019年11月07日時点)

 

多忙なビジネスパーソンにとっては「時は金なり」ですから、それでも私はAudibleのメリットが大きいと思います。

今、Audibleは1冊無料キャンペーンをやっていますので、皆さんも試してみてはいかがでしょうか?

https://www.amazon.co.jp/b/ref=adbl_JP_as_0068?ie=UTF8&node=5816607051&tag=japanonlinesc-22

1か月間の無料体験期間が終わると月額1,500円のサービスになりますが、その前に解約すればお金は一切かかりません。

リスニング練習は、やはり自分が興味がある内容の方が楽しいですよね。

以上、参考になれば幸いです!

よく「オススメの教科書は何ですか?」と聞かれることは多いのですが、これほど答えづらい質問はありません。

なぜなら、あなたの日本語学習歴、学習目標、学習スタイル、学習環境、予算、好みなどによって、オススメの教科書は異なるからです。そこで今回は、「教科書を選ぶ際の注意点」についてまとめました。

 

(1)AmazonのReviewは参考にするな

私はよくAmazonで買い物をします。そして、買い物をする時は、他の人が書いたReviewを参考にします。しかし、教科書を選ぶ時は、AmazonのReviewはあまり参考になりません。なぜなら、教科書を選ぶ時は上述した要素を考慮しなければなりませんが、それらについて触れているReviewはほとんどないからです。ビジネスパーソンと学生とでは学習環境は異なるでしょうし、掛けられる予算も異なるでしょう。そういったことが考慮されていないのです。

また、同じ教科書でも、売られている地域によって評価が異なるようです。一例として、よく我々も初級者向けレッスンで使っている[Japanese for Busy People I: Kana Version (Revised 3rd Edition)] の評価を英語圏の国のAmazonを調べてみたら、次のような結果になりました。(2019/10/11時点の情報です)

————————————–

地域 評価 レビューの件数

————————————–

日本 / 3.5 / 14件

US / 4.1 / 85件

UK / 4.4 / 100件

CA / 4.3 / 19件

————————————–

上記のように、同じAmazonで、同じ商品でも、日本とUKとでは評価が0.9ポイントも違います。

 

(2)一般の書店では売られている種類が少ない

私は海外に行ったら、その土地の大きな本屋に行って、どんな種類の教科書が売られているかチェックしています。しかし、海外では日本語学習者数が少ないので、つまり、書店の売上にあまり貢献しないので、売られている教科書の種類が少ないです。

 

(3)一般の書店では店員のアドバイスを期待するな

一般の書店の店員は日本語学習についてまったく知らないでしょう。そのため、店員のアドバイスは期待できません。「良く売れているのは です」と答えるかも知れませんが、売れている教科書があなたにとって最適な教科書とは限りません。

 

(4)一般の日本人のアドバイスも期待するな

日本人の友達がいる場合、その友達にアドバイスを求めるかも知れません。しかし、一般の日本人は、外国人への日本語教育がどういうものかまったく知りません。日本語学習用にどんな教科書があるかさえも知りません。

 

このように教科書選びは非常に難しいのです。では、誰の情報を参考にすればいいのでしょうか?あなたに有益な情報をくれるであろう人・場所を考えてみました。

 

 

(1)プロの日本語教師

日本語教師に相談するのが、最適な答えを得られる確率が一番高いでしょう。ただし、日本語教師には、当然、素人も居ればプロも居ます。オススメの教科書について適切なアドバイスをするためには、多くの教科書について深く理解している必要がありますが、1冊しか使ったことがない教師もいます。1冊しか使ったことが無い教師と、100冊使ったことがある教師とでは、どちらのアドバイスの方が信頼できるでしょうか?その教師がこれまでに何冊使ったことがあるか聞いてみましょう。最低でも10冊、出来れば20冊以上使える教師に聞きましょう。

(2)日本語教材専門店

もしあなたが日本で買うことが出来るのであれば、日本語教材専門店に行って、そこで実物を見比べながら選ぶのも良いでしょう。

日本語教材専門店のリンクを幾つか載せておきます。

凡人社  http://www.bonjinsha.com/

にほんご書店そうがく社 http://www.sogakusha.co.jp/

日本語ブックスオンライン http://books-online.jp/

 

(3)日本語が上手な友人

あなたが目標とするレベルにすでに達している友人がいたら、その人の意見は参考になるかも知れません。特に同じ母語の友人の意見が良いでしょう。ただし、その人も、多くの教材を知っているわけではなく、あくまでもその人の限られた経験談でのアドバイスになる点を理解しておきましょう。

 

(4)日本語学校のカリキュラム

もし、上記のいずれも難しい方は、日本語学校が使用している教科書がヒントになるかも知れません。通常、日本語学校には、レベルや学習目的別のコースがありますので、自分のレベルや目的に近いコースで使用されている教科書を調べてみましょう。

J-OSのウェブサイトにも、コース別のおすすめ教材を載せていますので、興味がある方は以下のページをご参照下さい。

 

英語用

一般日本語コース >

https://j-os.com/en/courses/generalcourse/

JLPT対策コース >

https://j-os.com/en/courses/jltpprepcourse/

ビジネス日本語コース >

https://j-os.com/en/courses/businesscourse/

 

日本語用

一般日本語コース >

https://j-os.com/ja/courses/generalcourse/

JLPT対策コース >

https://j-os.com/ja/courses/jltpprepcourse/

ビジネス日本語コース >

https://j-os.com/ja/courses/businesscourse/

 

※当社のメインユーザーは、英語圏または英語が話せるビジネスパーソンですので、

非英語圏の方、英語が話せない方、学生の方には合わない可能性がありますのでご注意下さい。

 

 

いかがでしたでしょうか?

良い教科書に出会えるかどうかは、あなたの日本語学習を成功させる重要な要因になりますので、ご参考になれば幸いです。

 

 

日本でカラオケと言うと、主に次の2つのタイプがあります。

カラオケボックス : 友達や仲が良い同僚と行くことが多い。個室で自分たちのグループしかいない。

カラオケスナック : スナックという形態の飲み屋で、店に1台しかないので、他の客とカラオケをシェアする。

 

スナックを知らない方は、こちらの記事が参考になるでしょう。(日本語のみ)

https://loohcs.jp/articles/293

 

前者は、部屋にいるのは自分達だけなので、好き勝手に楽しめば良いのですが、後者の場合、お店の雰囲気、客層によって、歌う曲の選択は慎重にしなければなりません。そういったお店では、アニメソングや若者に流行っている歌を歌うのは「粋」ではありません。

 

そもそもスナックに行く機会は、外国人の皆さんにとっては非常に稀でしょうから、超上級者向けのシチュエーションと言えるかも知れません。そこで、そのような場面でも、日本人から一目置かれるようになるために、「これが歌えたらシブい!」と思われる日本の名曲を、男性歌手女性歌手別に10曲ずつ選んでみましたので、ご紹介します。

 

50代、60代の日本人に人気な曲の中から、テンポが控え目で、自然な日本語で理解しやすい曲、という条件に該当する曲だけを選んでみました。

これらの中から2?3曲歌えるようにしておけば、年配の日本人ビジネスパーソンとカラオケに行っても、きっと盛り上がるはずですので、良かったらチャレンジしてみてください。

 

 

■男性歌手編

夏の終りのハーモニー (井上陽水/玉置浩二) この歌は多くの歌手にカバーされていて幅広い年代の人に知られています。

https://www.youtube.com/watch?v=WCSeiSOaHxY

 

また逢う日まで (尾崎紀代彦)

https://www.youtube.com/watch?v=5NVcDuS_hxM

 

はじまりはいつも雨 (ASKA)

https://www.youtube.com/watch?v=74IKR0WeKXY

 

何も言えなくて…夏 (JAY WALK)

https://www.youtube.com/watch?v=ZkoQPOhhu38

 

酒と泪と男と女 (河島英五)

https://www.youtube.com/watch?v=tjrPAAiCbuA

 

HERO (甲斐バンド)

同じ曲名の歌が多いので、歌手名の甲斐バンドで検索して下さい。

https://www.youtube.com/watch?v=ZVU3BVmxxU8

 

あずさ2号 (狩人)

https://www.youtube.com/watch?v=OCK-nWaYxJE

 

最後の雨 (中西保志)

https://www.youtube.com/watch?v=JmmPzK0chqU

 

壊れかけのRadio (徳永英明)

https://www.youtube.com/watch?v=C7QVaahn44A

 

悲しい色やね (上田正樹)

関西弁を話す人はこの曲をマスターしましょう

https://www.youtube.com/watch?v=xQeEOoKhIqg

 

■女性歌手編

 (中島みゆき)

この歌は結婚式で歌う人が多いです。本人の動画を見つけられなかったので、代わりに、他の歌手が歌っている動画を載せます。

https://www.youtube.com/watch?v=DboG2xszmcE

また、素人の方が結婚式で歌った時のこちらの動画も人気です。

https://www.youtube.com/watch?v=aXwIawYfkjgs://www.youtube.com/watch?v=aXwIawYfkjg

 

天城越え (石川さゆり)

https://www.youtube.com/watch?v=yvc0LadtZUk

 

Love is Over (欧陽菲菲)

https://www.youtube.com/watch?v=zzRsmDHmZJI

 

川の流れのように (美空ひばり)

この歌の歌手の美空ひばりは「昭和の歌姫」と言われています。

https://www.youtube.com/watch?v=d_Ns_B23LT0

 

あの鐘を鳴らすのはあなた (和田アキ子)

https://www.youtube.com/watch?v=mdLydN0liYQ

 

時の流れに身をまかせ (テレサテン)

https://www.youtube.com/watch?v=oJY2RtLADkM

 

また君に恋してる (坂本冬美 / ビリーバンバン)

この曲はもともと、ビリーバンバンという男性デュオの曲ですが、演歌歌手の坂本冬美がカバーをしてさらに有名になりました。

https://www.youtube.com/watch?v=SBTjDVLmHn8

 

魅せられて (ジュディオング)

https://www.youtube.com/watch?v=OFNW0IZUdto

 

恋におちて (小林明子)

https://www.youtube.com/watch?v=7lTkywZljmk

 

オリビアを聴きながら (杏里)

https://www.youtube.com/watch?v=TgRQP9C1M4s

 

なごり雪 (イルカ)

https://www.youtube.com/watch?v=tp9qHeMjiKg

 

「〇〇(曲名) 歌詞」というキーワードで検索すれば、どの曲も歌詞を簡単に見つけられます。

自分の好きな曲を見つけて、その歌詞を覚えてみるのも日本語の勉強になりますので、歌に自信がある人も、自信がない人も、チャレンジしてみてはいかがでしょうか?

 

前回、SKYPEのリアルタイム字幕表示機能を紹介しましたが、今回はYouTubeの字幕機能を紹介します。

 

使った映像は、当社(ジャパンオンラインスクール)がテレビ東京のワールドビジネスサテライトというニュース番組で紹介された時の映像で、次の6人が登場します。

 

A:日本人/ナレーター/男性

B:日本人/ナレーター/女性

C:日本人/日本語教師/女性

D:日本人/会社経営者/男性

E:外国人/男性(日本語レベル=中級)

F:外国人/女性(日本語レベル=上級)

 

それぞれが話した言葉と、YouTubeの字幕を比べてみた動画がこちらです。

https://www.youtube.com/watch?v=f4O9JGz0T9w 

 

そして、それぞれの字幕の正解率を調べてみたところ、次のような結果になりました。

 

A:日本人/ナレーター/男性 : 81.8%

B:日本人/ナレーター/女性 : 97.3%

C:日本人/日本語教師/女性 : 88.6%

D:日本人/会社経営者/男性 : 87.3%

E:外国人/男性(日本語レベル=中級) : 56.6%

F:外国人/女性(日本語レベル=上級) : 85.7%

 

日本人(A-D)と外国人(E、F)を比べると、87.0%と65.2%になり、やはり外国人が話す日本語よりも、日本人が話す日本語の方が正しく認識されていることが分かります。

また、外国人の中でも、ネイティブレベルのFさんが話す日本語が高い精度で認識された一方、中級レベルのEさんの日本語は半分位しか正しく認識されませんでした。

 

次のように、意味が通じない文章として認識されてしまった文もありました。

〇 部長ちょっとよろしいでしょうか

× 盲腸ちょっと同時でしょうか

〇 東京商事へ出す企画書なんですが目を通していただけないでしょうか

× 東京総次元出す企画書なんですが夫婦をtwitterいただけないでしょうか

 

なお、音声の品質や雑音の有無等にも影響されるため一概には言えませんが、この2人の字幕の精度は、プロの日本語教師が評価した会話力とほぼ比例していました。このことからも、YouTubeに正しく認識される日本語を話せる方は、かなりの上級レベルと言えるでしょう。

 

よろしければ皆さんもお試し下さい(^^)/

 

※台本があるニュースやドラマでは精度が高くなりますが、お笑い番組やLiveインタビュー等の台本がない番組は精度が低くなります。

※この記事は2019年01月11日時点の内容です。

 

12月3日、MicrosoftはSkypeに会話でのリアルタイム字幕表示機能を追加したと発表しました。日本語版でも既に設定できるようになっています。日本語学習者の皆さんにも役立つと思いますので、今回はこの機能についてご紹介します。

 

使い方は?

SKYPEのオフィシャルサイトに載っていますので、以下のページをご参照下さい。

日本語版

https://support.skype.com/ja/faq/FA34542/skype-fan-yi-woshe-ding-shiteshi-yong-surufang-fa-wojiao-etekudasai 

英語版

https://support.skype.com/en/faq/FA34877/how-do-i-turn-live-captions-subtitles-on-during-a-skype-call

 

正確さは?

結論から言いますと、日本人同士の会話でも、不正確な文章になりました。

例えば、SKYPEを使ってオンラインミーティングをした時に、その内容を文字起こししたり、議事録を作るために使うのは、まだお勧めできません。

 

お勧めの使い方は?

フリートークではイマイチでしたが、台本に沿って読むと字幕の正確さが高くなりましたので、何かを読む時の練習に使うのは良いかも知れません。また、機械が字幕を正しくつけられない箇所は、きっと人間にも聞き取りにくい箇所だと思いますので、弱点分析にも使えるでしょう。

 

私が試した時の字幕は添付画像をご参照下さい。

 

注:この記事は2018年12月10日時点の内容です。今後の機能向上にも注目していきましょう。

日本で仕事をしていると、二次会などでカラオケに行くことが少なくありません。

そこで一緒に盛り上がり、楽しめることができれば、取引先との親睦も十分深められるでしょう。

 

外国人の皆さんに難しいのは、日本人にウケる歌をチョイスすることでしょう。

そこで、日本の曲のランキングを年代別に紹介しているサイトをお教えします。

 

1950年代ランキング : http://nendai-ryuukou.com/1950/song.html

1960年代ランキング : http://nendai-ryuukou.com/1960/song.html 

1970年代ランキング : http://nendai-ryuukou.com/1970/song.html 

1980年代ランキング : http://nendai-ryuukou.com/1980/song.html 

1990年代ランキング : http://nendai-ryuukou.com/1990/song.html

2000年代ランキング : http://nendai-ryuukou.com/2000/song.html 

 

※上記リンクから、各年別のTOP50のランキングにジャンプすることができます。

※各曲名をクリックすると、YouTubeに繋がるので、その曲を聞くこともできます。

 

ポイントは、「一緒に行く人が18歳-22歳くらいだった時に流行っていた曲を選ぶこと」です。

なぜかというと、その位の年齢が一番音楽を聞くからです。

 

例えば、筆者の場合は1996年-2000年頃に音楽をよく聞いていた可能性が高いと言えます。試しに、1996年-2000年の年別ランキングを見てみましたが、どの年もTOP50はほとんど歌った事がありました。

 

もし一緒に行く人が50歳であれば、1984年-1988年ですので、

http://nendai-ryuukou.com/1980/song/1984.html

http://nendai-ryuukou.com/1980/song/1985.html

http://nendai-ryuukou.com/1980/song/1986.html

http://nendai-ryuukou.com/1980/song/1987.html 

http://nendai-ryuukou.com/1980/song/1988.html 

これらのページをチェックするのが良いでしょう。

 

昔の日本の曲を知っていると会話のネタにもなりますし、歌詞を覚えるのも日本語の勉強にもなるのでオススメです。

 

Social Media