日本語の会議についていけません。何かいい勉強方法はありますか?
August 16, 2022
会議の内容についていくのが大変なのは、以下のような理由があります。
(1)複数の人が話す
(2)話の展開が不規則
(3)業界知識等、理解するための前提知識が必要
(4)スピードが早い
(5)固有名詞、略語が多く出てくる
(6)会議のためのリスニング教材が無い
それでは、上記の理由毎に対策を考えてみましょう。
(1)(2)については、会議の性質上、変えることは難しいでしょう。しかし、聞き取りやすいように会議の運営を工夫してもらえる可能性があるかも知れません。ダイバーシティが進んでいる会社では、そういった工夫を積極的にしてくれる可能性があります。上司や先輩に相談してみましょう。
(3)については、別の記事で紹介したように、業界知識を増やすためには業界紙を読むことをオススメします。
(4)については、ゆっくり話して貰えば分かるのであれば、スピードトレーニングが有効です。
日本語の音声教材は、通常、学習者でも聞き取りやすいように、ハッキリとゆっくりと話しています。それに慣れてしますと、実際の会議がとても早く感じるでしょう。そこで、音声教材を聞くときに、1.25倍や1.5倍で聞いてみましょう。また、レッスンを受けている人は、先生に「会議の内容についていけるように、早く話して下さい」と頼んでみるのも良いでしょう。
(5)固有名詞や略語については、何が出てくるかは事前に予測するのは困難でしょうから、未習語を減らす努力が必要です。もし、知らない固有名詞や略語が会議で出てきたら、同僚や先輩に教えて貰い、それをメモとして蓄積していきましょう。また、「~~業界 用語集」と検索すると、自分の業界でよく使われる業界用語が紹介されているかも知れません。一度、調べておきましょう。
(6)については、会議で話される内容は部外者には公開されませんので、会議のための勉強がしにくいという特徴があります。
そこで、もし可能であれば、会議をボイスレコーダーで録音して、それを聞き直すという練習も有効です。(この方法は通常会社に許可を取る必要があります。)
もしそれがNGなら、会議の内容に似ている音声や動画を探すのが良いでしょう。自分のビジネスに関連するパネルディスカッションだとYoutube等にアップされているかも知れません。
試しに「パネルディスカッション」で検索したところ、次のような動画を見つけました。
「マイクロソフト×NewsPicksビジネスセミナー/パネルディスカッション」
「「エンゲージメント」を高めて「強い組織」をつくるには?」
「【パネルディスカッション】Web API でビジネスをスケールする方法:コチラ現場です!」
どれも再生回数は多くは無いのですが、会議に近いやりとりを聞くことが出来ますので、よろしければご覧ください。
ライティングの勉強に特化した教材は多くは無いのですが、いくつかあります。その中でもビジネス日本語に特化しているものとしては、次のようなテキストがあります。
「10の基本ルールで学ぶ 外国人のためのビジネス文書の書き方」
「タスクで学ぶ日本語ビジネスメール・ビジネス文書」
「日本語ビジネス文書マニュアル」
「日本語でビジネスメール ―書き方の基本と実用例文」
「しごとの日本語 メールの書き方編」
そして、一番上のテキストの著者である白崎先生に、ビジネス文書ライティング力を伸ばすポイントについて聞くことが出来ましたので、今回は白崎先生のコメントを紹介させて頂きます。
—————————————————————–
ビジネス文書は「何をどう書けば良いか分からない」「作成に時間がかかりすぎてしまう」などの悩みを持っている人は少なくないでしょう。ビジネス文書ライティング力を伸ばすためのポイントは次の3つです。
(1)ビジネス文書の「表現」をマスターする。
ビジネス文書の「表現」で大切なのは「正確性」と「簡潔性」です。そのために次の4点に気を付けて下さい。
①話し言葉ではなく、書き言葉
②敬語
③見出し
④箇条書き
これらを難しいと感じる人は、他の人が書いた会議の議事録やイベントの案内書などが参考になるでしょう。
(2)ビジネス文書の「型」をマスターする。
ビジネス文書には一般的な「型」があります。社外向けの文書と社内向けの文書では「型」が異なります。会社によっては、レイアウトや書く項目などのルールを細かく定めているところもあります。
これらを難しいと感じる人は、先輩が書いた文書や社内文書ルールブック(もし会社にある場合)などが参考になるでしょう。
(3)読み手目線でチェックする。
作成したビジネス文書は必ず読み返しましょう。日本人の同僚や先輩にチェックしてもらうのが難しい場合は、次のチェックリストを活用してみてください。
☑ 相手に伝えたい「結論」がきちんと書かれているか。
☑ 各項目の順序は正しいか、記入漏れはないか。
☑ 短くシンプルな文で書かれているか。
☑ 固有名詞、数字、表記などの誤りはないか。
☑ 社内向けか社外向けかを確認し、相応しい型で書かれているか。
—————————————————————–
白崎先生の本は、外国人日本語学習者が間違えやすい10のルール(文体の統一など)を学び、そのうえで、ビジネスパーソンが作成する頻度の高い「日報」「研修報告書」「議事録」「稟議書」「提案書」の構成を学ぶことが出来ます。興味がある方はこちらをご覧ください。
https://amzn.to/3Lqgqxe
ビジネス日本語の読解勉強に使える無料の素材はありますか?
May 24, 2022
あります。しかも、あなたのビジネスに関連する文章だけを、しかも自動的に集めてくれるオススメの方法があります。少し古い方法ですが、私のオススメは「GOOGLE ALERT」です。
https://www.google.com/alerts
関心のあるキーワードを登録しておけば、それに関するニュースが出た時に、メールで届けてくれます。たとえば、M&Aアドバイザーをしている方でしたら、「上場」「資金調達」「業務提携」、日本企業のアメリカ進出支援を行っている方であれば「アメリカ進出」、などと登録しておくと良いでしょう。
私は日頃から、ビジネスパーソンが日本語を学ぶ時は、仕事にも有益なツールを使うことを勧めていますが、この方法なら、大きなビジネスチャンスをもたらせてくれるかも知れません。
なお、ご自分のビジネスや関心毎に最適なキーワードを設定できるかが重要です。もし、自信が無ければ、個別に私にメッセージを下さい。あなたに最適なキーワードを考えます。
ビジネス日本語の読解練習のために新聞は読んだ方が良いですか?
April 25, 2022
読解練習のために新聞をオススメする先生は多いのですが、私は私のクライアントにはオススメはしていません。なぜなら、新聞に書かれている内容は情報の幅が広いため、ご自身の関心がある内容とは限りません。また基本的に載っているのはニュースですので、時事的な内容が多く、知識を深めることには向きません。
ビジネス日本語学習者のために日本経済新聞(日本で一番読者数が多い経済新聞)を勧める教師が多いですが、同じ理由で私は日本経済新聞も勧めていません。もちろん、普通の新聞も日本経済新聞も、読まないよりは読んだ方が良いです。
でも、私はより効果的な方法をオススメします。それは業界専門紙を読むことです。
例えば、プログラマーであれば日経ソフトウェア、ネットワークエンジニアであれば日経NETWORK、小売業であれば小売経済新聞、化学であれば化学工業日報、自動車であれば日刊自動車新聞、金融なら金融経済新聞、飲食・食品関係であれば食品産業新聞、というように、基本的にどの業界にも業界専門誌があります。
ご自身が勤める業界、お客さんの業界などの話題であれば、知っている単語が多く理解しやすいでしょう。また、業界の最新情報を把握したり、理解を深めるのに役に立つはずですし、会話のネタも増えると思います。
日本人の同僚やお客さんに、皆さんが関わっている業界の業界専門紙について聞いてみることをオススメします。
ビジネス日本語の読解練習のために良いビジネス雑誌はありますか?
April 25, 2022
はい、いくつかあります。読解練習だけではなく、ビジネスのスキルアップや知識を増やすためにも有益な雑誌が良いと考えます。そこで私は次の4誌をオススメします。
No1: DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー (19,033部)
https://www.dhbr.net/ud/backnumber
Harvard Business Reviewの日本版。HBR論文と日本版オリジナルの論文を組み合わせた構成。時宜に合った特集記事も内容が充実している。
次に紹介する雑誌よりも日本での発行部数は少ないですが、内容が経営者、ビジネスリーダー層向けですので、LinkedInユーザーの皆さんにとっては、おそらくこの雑誌が一番合っていると考えます。また、オリジナルの英語版の内容を理解した上で日本語版を読むと読解の負担が少なく済むでしょう。
No2: 週刊東洋経済 (85,833部)
https://str.toyokeizai.net/magazine/toyo/backnumber/
時代にあった特集記事の他、様々な企業の特集も多く、日本経済の最新情報やトレンドを把握することが出来る。
No3: PRESIDENT (263,383部)
https://presidentstore.jp/category/MAGAZINE01/
1963年に米国FORTUNEの日本版として創刊した雑誌。スキルアップ、ライフスタイルまでテーマは幅広く扱っている。
経営者やビジネスリーダー層向けと説明されているが、DIAMONDハーバード・ビジネス・レビューと比べるとやや若年者向けの内容という印象。PRESIDENTというタイトルに惑わされないように気を付けましょう。
No4: 週刊ダイヤモンド (85,833部)
https://www.diamond.co.jp/magazine/h58i5c0000010kuq.html
経済・金融・企業情報の他、連載記事・コラムなども豊富だが、比較的若手社員向けの内容が多い。
読解力がすでに高く、幅広く情報収集したい人には良いでしょう。
ベストな教材は、現在の日本語レベル、日本語の使用環境、業務内容、役職等によっても変わりますので、この記事が皆さんの参考になれば幸いです。
*この投稿は「ビジネス日本語学習者にお薦めの日本のビジネス雑誌10選!」July 17, 2018の内容をLinkedInユーザー向けに修正したものです。
https://j-os.com/ja/japanese-business-magazine-top-10-recommended-for-business-japanese-learners/
*タイトルの横の( )内の数字は、直近の1号あたりの平均部数。(出典は一般社団法人日本雑誌協会)
*各誌のリンクは、傾向が分かるようにバックナンバーを紹介しているURLを記載しました。
ビジネス日本語のリスニング勉強に良い教材はありますか?
April 19, 2022
初級から中級レベルの方であれば、ビジネス日本語の基礎力を構築するために、ビジネス日本語テキストに付属されている音声素材をマスターするのがオススメです。
中級から上級レベルの方であれば、実際に日本のビジネスパーソンが聞いている素材を利用するのがオススメです。
Podcastの他に最近はVoicyという音声メディアも人気があります。日本のビジネスやビジネスニュースを扱っているVoicyのチャンネルを集めてみましたので、よろしければお試し下さい。
ちょっと差がつくビジネスサプリ
https://voicy.jp/channel/880
日本のビジネススクール グロービス経営大学院のチャンネル。
ビジネススキルや最新キーワードの紹介や解説がメイン。1日5分程度で気軽に聴ける。やや若いビジネスパーソン向け。エグゼクティブには既知の内容が多いかも知れません。
ながら日経
https://voicy.jp/channel/865
日本最大の経済新聞である日本経済新聞のチャンネル。
最新ニュースを毎朝更新。経済ニュースでリスニング練習が出来るので一石二鳥。ただし、ビジネスと言ってもジャンルが幅広いので、情報は広く浅くなりがち。
Voicy ITビジネスニュース
https://voicy.jp/channel/480
ITやスタートアップに関するニュースが10分にまとめられているチャンネル。ITビジネスやベンチャー企業に関するニュースや資金調達の話題が多い。
前述の『ながら日経』のIT&ベンチャー版といった感じ。
論語と算盤と私とボイシー
https://voicy.jp/channel/621
主にレイターステージのスタートアップ投資 を行う朝倉氏のチャンネル。
スタートアップやVC、ベンチャー投資に関する話題がメイン。
日本のベンチャービジネスに興味がある方にお勧め。
西野さんの朝礼
https://voicy.jp/channel/941
お笑い芸人で絵本作家で映画監督でもある西野氏のチャンネル。
エンターテイメントに関する話題が多いが、マーケティング戦略やITビジネスの話題も多い。お笑い芸人ゆえに話が面白い。
漢字学習のためのおすすめのアプリはありますか?
April 19, 2022
私の知り合いの日本語学習者や日本語講師は次のようなアプリを勧めています。
Learn Japanese! – Kanji
https://apps.apple.com/us/app/learn-japanese-kanji/id1078107994
Kanji GO – Learn Japanese
https://apps.apple.com/jp/app/kanji-go-learn-japanese/id1484053581
Jakeipuu – For WaniKani
https://apps.apple.com/jp/app/jakeipuu-for-wanikani/id1527863953
JLPT : Japanese Kanji N3 N2 N1
https://apps.apple.com/jp/app/jlpt-japanese-kanji-n3-n2-n1/id1542899846
KANJI Memory Hint 1(入門レベル80)
https://apps.apple.com/jp/app/kanji-memory-hint-1-english/id1168530345
KANJI Memory Hint 2 (初級レベル180)
https://apps.apple.com/jp/app/kanji-memory-hint-2-english/id1199696428
KANJI Memory Hint 3 (初級レベル195)
https://apps.apple.com/jp/app/kanji-memory-hint-3-english/id1401093144
ビジネス日本語を学べるテキストはありますか?
April 14, 2022
はい、たくさんあります。
ビジネスパーソン向けに作られたテキストの中には、次のようなタイプがあります。
敬語練習、ビジネス会話練習、BJT対策、業種別日本語(例:ITビジネス日本語)、就職活動対策、新入社員向け、ビジネスマナー対策、等。
また、難易度もバラバラで、JLPT N5程度の人を対象にしたものから、JLPT N1以上の人を対象にしたものまであります。
当社の日本語教師の有志メンバーが、ビジネス日本語テキストについて解説するWEBSITEを開設しています。このサイトでは、まず教科書のレベル、つまり難易度を10段階に分けて、全32冊(出版社数12社)紹介していますので、自分のレベルに合ったものを選べるでしょう。
http://app.j-os.com/japanesematerial/business-en.html 英語版
http://app.j-os.com/japanesematerial/business.html 日本語版
※すでに新しいテキストや改訂版が出版されている場合もあります。その場合は新しい情報を参考にして下さい。
おすすめの教科書は何ですか? 教科書を選ぶ際の注意点はありますか?
March 31, 2022
おすすめの教科書をお答えするのは、とても難しいことです。
なぜなら、教科書にはそれぞれ特徴があって、人によってベストな教科書が異なるからです。
私がクライアントから相談を受けた時は、少なくても以下の点を聞いた上で教科書を選びます。
学習目的、学習方法(自習かレッスンを受けるのか)、現在のレベル、これまでに使った教科書、他に使える教材やツール
ですから、もし知り合いにプロの日本語教師がいたら、その人に相談するのが一番良いです。ただし、その人がどれだけ教科書を扱えるかを確認する必要があります。(10冊以下の人のアドバイスは参考にならないと思って下さい。)
もし知り合いにプロの日本語教師が居なければ、自分で判断できるようになる必要があります。そこで、教科書を自分で選ぶ時に理解しておいた方が良い点を挙げましたので、参考になれば幸いです。
——————————-
教科書にはタイプがある
——————————-
成人学習者向けのテキストには、主に以下のようなタイプがあります。
(総合教科書/ビジネスパーソン向け/短期滞在者向け/読解/文法/発音・聴解/表記(かな・漢字)/作文/会話/日本語能力試験対策)
凡人社が出している『日本語教材リスト』は約4,000点の日本語教材を紹介しています。上記のタイプ別で探すことが可能です。しかも無料DL可能ですので、興味がある人はご覧ください。
https://www.bonjinsha.com/wp/nihongokyouzailist
——————————-
Amazonのレビューは参考にならない
——————————-
私はよくオンラインショッピングでAmazonを利用します。しかし、教科書についてのレビューは参考にならないでしょう。なぜなら、レビューを書いているほとんどの人は日本語学習者で、他の教科書と比較をした上で書いてはいないからです。
——————————-
教科書紹介サイトもあまり参考にならない
——————————-
教科書紹介サイトの多くがアフィリエイトサイトです。ライターが信頼できる人かどうかをチェックしましょう。
出版社の公式サイトは参考になると思いますが、当然、自社の教科書しか紹介していませんので、カバーしている範囲が限られるというデメリットがあります。
——————————-
一般的な書店の店員は、日本語の教科書をほとんど知らない。
——————————-
一般的な書店では、日本語の教科書の販売量はとても少ないです。このため、そこで働く店員も、日本語の教科書を比較して紹介することは難しいでしょう。
一方、日本語教材の専門店のスタッフは知識が豊富なので信頼できるでしょう。日本語教材の専門店には、以下のような書店があります。
凡人社:東京都千代田区
https://www.bonjinsha.com/
そうがくしゃ:東京都千代田区
http://www.sogakusha.co.jp/index.html
日本語ブックス:東京都江東区
https://books-online.jp/
※コロナの影響で、入店出来ない可能性がありますので、最新情報は各社の公式サイトでご確認下さい。
おすすめの日本語学校を教えてくれませんか?
March 25, 2022
知り合いに日本語教育関係者が多いので、ここで具体的な学校名を挙げるのは控えさせて下さい(笑)。 代わりに、通常の日本語学校を選ぶ時に参考になる基準が2つありますので、そちらをご紹介します。
なお、これから説明する内容は、通常の日本語学校についてです。留学VISAに関係ない在住者対象の学校や、オンラインスクールは対象外です。それらの中にも評判の良い学校はたくさんあります。
(1)告示校であること
告示校とは、日本語を勉強する目的の外国人留学生に在留資格「留学」を取得させ、受け入れることが可能な日本語学校のことです。分りやすくい言うと「留学VISAを出せる学校」です。
この告示校として認められるためには、日本の法務省が定めた幾つかの規定をクリアする必要がありますので、非告示校と比べると比較的安心と言えます。もちろん例外はあります。
告知校の一覧はこちらのサイトで紹介されています。
https://j-test.jp/souran/
(2)設立年が古い
簡単に言えば、設立年が古いほど良い学校である可能性が高い。。それには、以下のような、日本語教育ビジネスを取り組く環境変化が関係しています。
日本政府は2008年に留学生30万人計画を作りました。これを受け、新規事業として日本語学校を設立する企業が増えました。
そして、2015年頃からは、技能実習生の採用支援ビジネスを行う目的で日本語学校を設立するケースが増えました。
主にこの2つの理由から、日本語学校の数は、2007年は308校でしたが2019年には774校になり、2倍以上に増えました。
出典元: https://toyokeizai.net/articles/-/275122
ビジネスとして日本語教育に参入すること自体は私は悪い事だとは思いません。新しい学校の中にも良い学校はあります。
ですが確率論で言うと、2015年より前、出来れば2008年より前からある学校の方がおススメです。
以上から、私のオススメは2015年より前からある告知校の学校です。ただし、経営方針が変わることもありますので、あくまでも参考の一つにして下さい。
Categories
Recent Posts
Archives
- December 2024
- August 2022
- June 2022
- May 2022
- April 2022
- March 2022
- February 2022
- January 2022
- October 2021
- January 2021
- August 2020
- July 2020
- June 2020
- May 2020
- April 2020
- March 2020
- February 2020
- January 2020
- December 2019
- November 2019
- October 2019
- September 2019
- August 2019
- July 2019
- June 2019
- May 2019
- April 2019
- March 2019
- February 2019
- January 2019
- December 2018
- November 2018
- October 2018
- September 2018
- August 2018
- July 2018
- June 2018
- May 2018
- April 2018
- March 2018
- February 2018
- January 2018
- November 2017
- October 2017
- July 2017