最近は、YouTubeで外国人の方が日本や日本語学習について解説する動画が多くありますね。その中で、日本のことわざについて、クイズ形式で説明しているものが面白かったのでご紹介します。

 

https://www.youtube.com/watch?v=_KoQYyeGfy0

 

日本のことわざは、日本の文化を反映しているものも多く、日本人の価値観を理解するのにも役立つでしょう。

この動画では、次のような日本のことわざを説明していますが、皆さんはいくつ分かりますか?

 

「猿も木から落ちる」

「河童の川流れ」

「女心と秋の空」

「石橋を叩いて渡る」

「弱肉強食」

「触らぬ神に祟りなし」

「出る杭は打たれる」

「馬の耳に念仏」

「十人十色」

「明日は明日の風が吹く」

「どんぐりの背比べ」

「月とすっぽん」

「猫に小判」

「負けるが勝ち」

「情けは人の為ならず」

「能あるタカは爪を隠す」

「弘法筆を選ばず」

 

日本のことわざに興味をもった方は、こちらのサイトも参考にしてみてください。

?

http://www.geocities.jp/tomomi965/ichiran.html

 

489個ものことわざが載っています。

私でも半分くらいしか知りませんでしたが、こういうのを知っておくと日本人との会話でも使えますね。

皆さんの中には、仕事のために日本語を勉強している人もいると思います。

今すぐかも知れませんし、将来のキャリアアップのためかも知れません。

さて、そこで、掲題の件ですが、いきなり初心者がビジネス日本語を勉強するよりは、一定のレベルまでは基本的な文法、語彙などを身につけてから、始める方が良いでしょう。なぜなら、難解な言葉や表現が出てきますが、初心者がそれらを理解するのに、ものすごく時間がかかり、効率的とは言えないからです。

 

では、具体的にどのレベルまで行ってからビジネス日本語を始めるべきなのでしょうか?

 

最近は、初心者を対象にしたビジネス系の教材もありますが、通常は、少なくてもN3レベル、J-OSのレベルマップでいうレベル5、からがベターです。(もちろん、必要性、緊急性、吸収力など、個人差はあります。)

 

運動不足の人がいきなりトライアスロンを始めるようなものでしょう。それよりは、まずはマラソンで10キロを走れるようにして、水泳で1キロ泳げるようにして、と、基礎体力をつけてから徐々に距離を伸ばしていく方が、体に

とっても負担が無く、結果としては、早くトライアスロンで完走出来るようになるでしょう。やはり、現実的な計画が、日本語学習では重要です。

 

新しい葉の色は「緑=green」のはずですが、

なぜ「青=blue」で表現されるのかご存知ですか?

古代の日本では、色を表す言葉は黒・白・赤・青の4種類しかなかったと言われています。

青の色の範囲は広く、緑や紫まで含んでいたため、現在でも日本語では青と緑の区別があいまいになっています。

例えば、進んでいいことを表す信号の色は「青信号」、その他にも「青りんご」、「青虫」、「青野菜」など、本来は緑色のものを青と呼ぶ習慣が日本語にはあります。

また反対に「彼はまだ未熟だ=He is still green」という英語表現は日本語では「彼はまだ青い」となります。「青」と「緑」の表現の違いについて、皆さんの国の言葉と比較してみるのも面白いでしょう。

皆さんは何か新しいことを学ぶ際、ノートに手書きをするのとパソコンのキーボードにタイプするのとどちらが好きですか?

この質問に「タイプ」と答えた人は、タイプの方が書くよりもずっと早いし、また、インターネットなど他のことも一緒にできるからというのが理由かもしれませんね。 しかしながら、いくつかの研究ではタイプよりもノートに手で書く方がより学習効果が高いことが証明されています。では何故、ペンはキーボードよりも効果的なのでしょうか?

書くという行動は、脳幹の網様体賦活系(RAS)にある多くの細胞を刺激することが科学的に証明されており、これはタイプをすることでは得られない刺激だということです。そしてRASは、脳が処理しなければならないあらゆるもの中で、その時点で焦点を当てているものをより重要視するフィルターとして働くのだそうです。

読み書きの体系とその学習プロセスとの関係を研究しているバージニア・バーニンガー博士によると、手書きは手を使って文字を書き、それらを組み合わせるという行為によって脳がより活発に働きますが、一方のタイピングは、どれも同じようなキーを押して文字を選択するにとどまるため、脳の作用に違いがあるのではないかと述べています。

もちろん、ペンとキーボードのどちらがいいかは個人的な好みやこれまでの体験によって違ってくるでしょう。妥協案として、スタイラスペンを使うPCやデジタルペンを使うのも学習効果を高めるのに役に立つかもしれませんね。

参考

http://lifehacker.com/5738093/why-you-learn-more-effectively-by

皆さんは、日本のビジネス書を読む機会がありますか?

日本語で書かれた本を読むことは日本語の読解力向上に役立ちます。

 

ビジネス書であれば、ビジネススキルUPにも役立ちますので、一石二鳥です。

 

しかし、

・日本語の本を読むのは時間が掛かるから大変・・・

・自分に役立ちそうな本を選ぶのが難しい・・・

等の理由で、出来ていないのではないでしょうか?

 

そこで今回は、これらの悩みを解消してくれるサービスを紹介します。

それは、本の要約サービスです。

海外ではgetAbstractなどが有名ですね。

 

日本にも類似サービスは幾つかあるのですが、

「ビジネス書の扱いが多い」

「要約の質が高い」

「サイトのUIが良い」

という観点から、下記の2つを選びました。

 

 

(1) Flier : https://www.flierinc.com/

主な特徴:

・話題の書籍や名著のなかから、経営者や大学教授などの著名人・専門家などが

「ビジネスパーソンがいま読むべき本」を選んでいる。

・経営コンサルタントや各分野の専門家が要約を作成している。

・PC・スマホ・タブレット端末に対応している。

・1冊10分程度で読めるように要約されている。

(※外国人の方の場合、より長くかかる可能性があります)

・カテゴリーから選ぶことが出来るので、自分に合った本を見つけやすい。

「スキルアップ・キャリア」「自己啓発・マインド」「生産性・時間管理」

「リーダーシップ・マネジメント」「経営戦略」「起業・イノベーション」「人事」

「マーケティング」「ファイナンス」「テクノロジー・IT」「サイエンス」「トレンド」などの

カテゴリーがあります。

 

プラン:

・ フリープラン (無料)

閲覧可能数:20冊(月2冊変更)

追加コンテンツ数:なし

・ シルバープラン (500円/月)
閲覧可能数:フリープラン+有料コンテンツから月5冊まで

追加コンテンツ数:毎月30冊前後のオススメ書籍を追加

・ ゴールドプラン (2,000円/月)

閲覧可能数:無制限

追加コンテンツ数:毎月30冊前後のオススメ書籍を追加

 

 

2) BOOK-SMART : https://book-smart.jp

主な特徴:

・ビジネス経験豊富な専門のスタッフが、3,500字程度で要約を作成している。

・400冊以上の良書をWEBでいつでも読み放題。

・毎週2-3冊、新たに加わる。

・メールでも読める。

・話題の新刊、ロングセラーなど、ビジネスパーソンの必読書を配信している。

 

プラン:

・定期購読(6ヵ月毎支払) 月額換算 1,500円

・定期購読(1年毎支払) 月額換算1,350円

・定期購読(2年毎支払) 月額換算1,275円

 

※記載の金額はいずれも税抜きです。

※BOOK-SMARTの金額は、月額換算した場合の金額です。

実際には契約期間に応じた金額を支払う必要があります。

 

なお、どちらのサイトでもクレイトン・M・クリステンセンの新著『ジョブ理論』(原題:Competing Against Luck)が紹介されていましたので、それぞれのリンクを張っておきます。どちらもコンパクトに要約されているのが分かると思います。

https://www.flierinc.com/summary/1164

https://book-smart.jp/16750/

 

日本人ビジネスパーソンとの良い会話のネタにもなるでしょうから、良かったらお試し下さい。

今回は、世界TOPを取るかも知れない日本のIT企業として、

フリマショッピングアプリを運営するメルカリを紹介したい。

その理由は、次の3つだ

理由1:経営陣がイケている

社長の山田氏は、ゲーム開発会社ウノウをZyngaに売却したこともある人物で、

シリアルアントレプレナーとして知られている。

取締役の石塚氏は、アメリカ育ちで、ソーシャルアプリゲームを展開するRockYou Inc.を

シリコンバレーで創業した経歴がある。

小泉氏は、証券会社に勤めていた時にMixiやDeNAなどのIPOを担当した後、

 

数社のスタートアップを支援し、2013年にメルカリにジョインした。

CFOを務める長澤氏は、シカゴ大学経営大学院卒業後、ゴールドマンサックスに入社し、

東京とサンフランシスコでIT関連のM&AやIPOを担当した後、2015年にジョインした

 

他にも、創業経験者、事業売却経験者が経営陣を占めるのだが、個々に優秀なメンバーが

社長の山田氏の元に集まり一丸経営を行っている。

 

理由2:UIがイケている

他のフリマショッピングアプリと比べても、その使いやすさが目立つ。

そして、その裏側を支えるのは、同社のカスタマーサポートチームで、

ユーザーから寄せられた数々のリクエストを猛スピードで改善につなげている。

 

理由3:人事がイケている

ソーシャル・リクルーティング・ツールを提供するWantedly社が選んだ「すごい人事大賞」に

同社人事部の石黒氏が選ばれた。

日本のIT系の人事に関わる人であれば知らない人はいないくらい石黒氏は最近有名だ。

オンライン、オフライン問わず、様々なイベントを手掛けており、優秀な人材が次々と

ジョインを決めているという。

 

メルカリはこれまでに、総額126億円もの資金調達を行っている。

 

日本のマーケットではすでに営業利益が十分でているので、これからは海外展開に

人材と資金を積極的に投下していくのは間違いないだろう。

 

一点、私が懸念点を挙げるとすれば、外国人役員がいない点だ。

かねてより私は「役員と人事に外国人がいない会社のグローバル化は難しい」と言っている。(こちらの記事を参考)

しかし、今メルカリは、バイリンガル人材の採用を強化しているところなので、

外国籍の役員や人事が出てくるのは間もなくだろう。

 

https://www.mercari.com/

https://itunes.apple.com/us/app/mercari-shopping-marketplace/id896130944?mt=8

https://play.google.com/store/apps/details?id=com.mercariapp.mercari&hl=ja

先日、外国人にプレゼンを教える講座で、JOBSのプレゼンを真似する受講生が居たが、同席していた日本人からの評価がとても低かった。そこで、外国人が日本語でプレゼンをする時のポイントを紹介しよう。

 

オーソドックスな型を身に付ける

日本語でプレゼンする場面なら、聴衆には英語が苦手な人が多いだろう。そういった日本人は、JOBSのようなプレゼンには不慣れだ。むしろ、この動画のようなシンプルなのが、一般的な日本人には馴染みやすい。

 

https://www.youtube.com/watch?v=G1dNSkGuCeg

 

内容をブラッシュアップする

上級者は、日本人に負けないような完璧なプレゼンを目指す。ロジカルで、informativeで、さらに日本人にも分かりやすい内容が理想的だ。

中級者以下は、日本語の不完全さをカバーする方法を考える。まずは、あなた(の会社)に好感を持たれることを目標にしよう。そのためには、提案する商品・サービスのメリットだけでなく、デメリットも伝えることをお勧めする。露骨なアピールより、誠実にデメリットも伝えた方が日本人の信頼を得やすいからだ。

 

練習をする

ビデオに撮って見直そう。ビデオカメラが無ければ、携帯やバンディカムを使おう。

http://www.bandicam.com/main.php?from=jp

 

2人の日本人からフィードバックを貰う

日本語の正しさについては日本語教師が良いだろう。特に、助詞、文末表現を正しくしよう。

内容については、ビジネスパーソンに頼むのが良いだろう。

あなたの成功を祈っています!

 

 

スマートフォンではない、以前から日本にある携帯のことをガラケーと言うことをご存知だろうか?ガラケーは、ガラパゴス・ケータイの略で、ガラパゴスのように独自の進化を遂げた携帯電話、という意味だ。

ワンセグ、お財布ケータイ、赤外線通信、iモード、など、メーカー各社はどんどん機能を追加していった。今スマフォで当たり前のように使われているカメラ、音楽再生、絵文字などの機能もガラケーにはついていた。

 

こちらのサイトには、ガラケーVSスマフォの世代別比率も載っており、高齢になればなるほどガラケー比率が高いのがわかる。

http://www.garbagenews.com/img16/gn-20160521-09.gif

http://www.garbagenews.net/archives/2157553.html

 

そしていま、アプリマーケットでも、日本は独自のマーケットとなっているようだ。こちらのサイトは、各国で人気TOP10アプリを、国別/カテゴリー別(ゲームかそれ以外か)/基準別(売上かDL数か)でそれぞれ一覧することができるサイトだ。

ゲームアプリは、世界でも人気のようだ。DL数で見ると、日本発のゲームアプリは少ないが、売上ランキング上位には日本発のゲームが複数ある。つまり、一人当たりの課金額が、他の国のユーザーと比べて高い傾向が分かる。

 

とても使いやすいサイトで、日本だけではなく、各国の傾向もわかるので、マーケティングやITビジネスに関わる人に一読をお勧めする。

https://vdata.nikkei.com/newsgraphics/ni2016-appli/

日本で生活すると決めた人でも、自分の国に帰りたくなることはありますね。

そこで、「どんな時に国に帰りたいと思ったか?」外国人に聞いた記事を見つけましたので、その中から幾つかご紹介します。

 

【本文はこちら。日本語のみ】

http://news.mynavi.jp/column/gaikoku/052/

 

・家族や友達に会いたくなった時

SKYPEで話はできますが、やっぱり一緒に遊んだり、騒いだりしたいですよね。

寂しくならないように、日本で仲の良い友達を作りましょう!

 

・自分の気持ちを日本語で表現できない時

これは私も海外に居る時に感じました。そのためにも日本語の勉強を頑張りましょう!

 

・外国人として、英会話教師以外の仕事を見つけるのが難しく、転職できなかった時

これからの時代はITエンジニアがお勧めですよ。給料もよくVISAも出やすいです。

・満員電車に乗った時

私も苦手です(^_^;)

 

・仕事の会議が無駄に長い時

「日本人は集合時間には正確なくせに、会議の終了時間には無頓着だ」とある人が言っていましたが、本当にその通りですね。

古い企業体質の会社では、残念ながらまだ長い会議がたくさんあるようです。

もし日本で友達が居なくて寂しい想いをしている人がいたら、連絡して下さい。一緒に焼鳥屋に行ってストレス発散しましょう!

日本語学習の自習における問題の1つに、「自分が読みたい文章のお手本となる音声が無いこと」

が挙げられますが、この問題を解消する方法をお教えします。

 

教科書についているCDや、YouTubeなど、リスニング練習に使える音声素材はたくさんありますが、

自分が言いたい言葉ではありません。

日本語教師などのネイティブの日本人に頼んで、言いたい言葉を読んで貰うしかありませんでした。

 

しかし、音声合成ソフトを使えば、どんな文章でも、誰でも無料でお手本の音声をGETすることができます。

 

こちらのサイトをご覧ください。(ページは日本語のみ)

http://voicetext.jp/

 

(1)言語を選ぶ

(2)声優を選ぶ

(3)読んで欲しい文章を記入する

 

という3ステップでお手本を聞くことができます。

 

次のように、自分が考えた文章でも作れますので、

面接やプレゼンなどの練習にも役に立つでしょう。

 

「大連のシステム会社でスマートフォンのソフトウェア開発に携わっておりました。」

「本日はプレゼンの機会を頂き、誠にありがとうございます。

当社の新商品をご紹介させて頂きます。」

「Keikoさん、僕と結婚して下さい。必ずあなたを幸せにします。」

 

というように、プライベートなセリフでもOKです。

機械的な音声なので、完璧ではありませんが、自習用の練習には十分使えるレベルだと思います。

良かったら試してみて下さい。

Social Media