日本で仕事をするなら、英語教師ではなくITエンジニアになるべき5つの理由!
April 6, 2018
外国人が日本で働くために、以前は英会話教師になる人が多かった。しかし、これから来る人には、私はITエンジニアになることをオススメする。
理由は次の5つある。
(1)ITエンジニア不足
経済産業省が2016年6月に発表した「IT人材の最新動向と将来推計に関する調査によれば、日本のIT人材(日本人、外国人含む)は2015年時点で約17万人が不足しており、2030年には約59万人(*)が不足すると予想されている。
同調査によると、2008年から2015年の7年間で情報通信業に就労している外国人数は、1.8万人から3.7万人と約2倍になっており、「外国籍IT人材の獲得や活用」の重要性についても言及されている。
*: 記載の数値は中位シナリオ。低位シナリオでは41万人、高位シナリオでは79万人。
(2)英語教師のニーズは減る
昨今のグローバル化への対応など、日本の語学ビジネスのマーケットは伸びている。
参考:https://www.yano.co.jp/press/pdf/1561.pdf
しかし、日本国内の英語教師の需要は増えないだろう。人口減少、オンラインレッスンの普及が主な理由だ。特に、最近は人件費が安いフィリピン人英語教師によるオンラインレッスンが伸びており、筆者の周りでも、対面型レッスンを受ける人は減っている。
(3)給料の問題
一般的に、給料は需要に連動する。(1)で書いたように、ITエンジニアは足りないので、IT企業は、より良い条件で募集を出そうとしている。しかも、スキルを身に付ければ付けるほど、給料が上がっていく可能性が高い。
逆に英語教師は、人件費が安いフィリピン人教師が競合相手になるので、特別なスキルや人気が無い限り、良い条件を探すのが難しくなってきている。また、必ずしも経験に応じて給料が上がっていくとは限らない。
(4)ビザの取りやすさ
外国人が日本で働くためにはビザが必要だ。人手不足もあり、またITエンジニアは専門的技術が必要な職業であるので、他の職業に比べて、ビザを取りやすいようだ。
(5)スキルを無料で学べる
最近は、プログラミングを無料で学べるサービスが増えていて、やる気さえあれば、独学でプログラミングスキルを身に付けることが可能だ。
参考 : プログラミングを無料で学べる日本のサービス
ドットインストール
Progate
Schoo
paiza
コードモンキー
努力次第でチャンスが増えるのはどの仕事にも言えることだが、無料でそのチャンスを掴めて、しかも、高い給料も期待できるという点で、やはりITエンジニアがオススメだ。
日本語能力とビジネススキルの両方を高めてくれるサービス!?
January 19, 2018
皆さんは、日本のビジネス書を読む機会がありますか?
日本語で書かれた本を読むことは日本語の読解力向上に役立ちます。
ビジネス書であれば、ビジネススキルUPにも役立ちますので、一石二鳥です。
しかし、
・日本語の本を読むのは時間が掛かるから大変・・・
・自分に役立ちそうな本を選ぶのが難しい・・・
等の理由で、出来ていないのではないでしょうか?
そこで今回は、これらの悩みを解消してくれるサービスを紹介します。
それは、本の要約サービスです。
海外ではgetAbstractなどが有名ですね。
日本にも類似サービスは幾つかあるのですが、
「ビジネス書の扱いが多い」
「要約の質が高い」
「サイトのUIが良い」
という観点から、下記の2つを選びました。
(1) Flier : https://www.flierinc.com/
主な特徴:
・話題の書籍や名著のなかから、経営者や大学教授などの著名人・専門家などが
「ビジネスパーソンがいま読むべき本」を選んでいる。
・経営コンサルタントや各分野の専門家が要約を作成している。
・PC・スマホ・タブレット端末に対応している。
・1冊10分程度で読めるように要約されている。
(※外国人の方の場合、より長くかかる可能性があります)
・カテゴリーから選ぶことが出来るので、自分に合った本を見つけやすい。
「スキルアップ・キャリア」「自己啓発・マインド」「生産性・時間管理」
「リーダーシップ・マネジメント」「経営戦略」「起業・イノベーション」「人事」
「マーケティング」「ファイナンス」「テクノロジー・IT」「サイエンス」「トレンド」などの
カテゴリーがあります。
プラン:
・ フリープラン (無料)
閲覧可能数:20冊(月2冊変更)
追加コンテンツ数:なし
・ シルバープラン (500円/月)
閲覧可能数:フリープラン+有料コンテンツから月5冊まで
追加コンテンツ数:毎月30冊前後のオススメ書籍を追加
・ ゴールドプラン (2,000円/月)
閲覧可能数:無制限
追加コンテンツ数:毎月30冊前後のオススメ書籍を追加
2) BOOK-SMART : https://book-smart.jp
主な特徴:
・ビジネス経験豊富な専門のスタッフが、3,500字程度で要約を作成している。
・400冊以上の良書をWEBでいつでも読み放題。
・毎週2-3冊、新たに加わる。
・メールでも読める。
・話題の新刊、ロングセラーなど、ビジネスパーソンの必読書を配信している。
プラン:
・定期購読(6ヵ月毎支払) 月額換算 1,500円
・定期購読(1年毎支払) 月額換算1,350円
・定期購読(2年毎支払) 月額換算1,275円
※記載の金額はいずれも税抜きです。
※BOOK-SMARTの金額は、月額換算した場合の金額です。
実際には契約期間に応じた金額を支払う必要があります。
なお、どちらのサイトでもクレイトン・M・クリステンセンの新著『ジョブ理論』(原題:Competing Against Luck)が紹介されていましたので、それぞれのリンクを張っておきます。どちらもコンパクトに要約されているのが分かると思います。
https://www.flierinc.com/summary/1164
日本人ビジネスパーソンとの良い会話のネタにもなるでしょうから、良かったらお試し下さい。
世界TOPを取るかも知れない日本のIT企業
January 5, 2018
今回は、世界TOPを取るかも知れない日本のIT企業として、
フリマショッピングアプリを運営するメルカリを紹介したい。
その理由は、次の3つだ
理由1:経営陣がイケている
社長の山田氏は、ゲーム開発会社ウノウをZyngaに売却したこともある人物で、
シリアルアントレプレナーとして知られている。
取締役の石塚氏は、アメリカ育ちで、ソーシャルアプリゲームを展開するRockYou Inc.を
シリコンバレーで創業した経歴がある。
小泉氏は、証券会社に勤めていた時にMixiやDeNAなどのIPOを担当した後、
数社のスタートアップを支援し、2013年にメルカリにジョインした。
CFOを務める長澤氏は、シカゴ大学経営大学院卒業後、ゴールドマンサックスに入社し、
東京とサンフランシスコでIT関連のM&AやIPOを担当した後、2015年にジョインした
。
他にも、創業経験者、事業売却経験者が経営陣を占めるのだが、個々に優秀なメンバーが
社長の山田氏の元に集まり一丸経営を行っている。
理由2:UIがイケている
他のフリマショッピングアプリと比べても、その使いやすさが目立つ。
そして、その裏側を支えるのは、同社のカスタマーサポートチームで、
ユーザーから寄せられた数々のリクエストを猛スピードで改善につなげている。
理由3:人事がイケている
ソーシャル・リクルーティング・ツールを提供するWantedly社が選んだ「すごい人事大賞」に
同社人事部の石黒氏が選ばれた。
日本のIT系の人事に関わる人であれば知らない人はいないくらい石黒氏は最近有名だ。
オンライン、オフライン問わず、様々なイベントを手掛けており、優秀な人材が次々と
ジョインを決めているという。
メルカリはこれまでに、総額126億円もの資金調達を行っている。
日本のマーケットではすでに営業利益が十分でているので、これからは海外展開に
人材と資金を積極的に投下していくのは間違いないだろう。
一点、私が懸念点を挙げるとすれば、外国人役員がいない点だ。
かねてより私は「役員と人事に外国人がいない会社のグローバル化は難しい」と言っている。(こちらの記事を参考)
しかし、今メルカリは、バイリンガル人材の採用を強化しているところなので、
外国籍の役員や人事が出てくるのは間もなくだろう。
https://itunes.apple.com/us/app/mercari-shopping-marketplace/id896130944?mt=8
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.mercariapp.mercari&hl=ja
Categories
Recent Posts
Archives
- August 2022
- June 2022
- May 2022
- April 2022
- March 2022
- February 2022
- January 2022
- October 2021
- January 2021
- August 2020
- July 2020
- June 2020
- May 2020
- April 2020
- March 2020
- February 2020
- January 2020
- December 2019
- November 2019
- October 2019
- September 2019
- August 2019
- July 2019
- June 2019
- May 2019
- April 2019
- March 2019
- February 2019
- January 2019
- December 2018
- November 2018
- October 2018
- September 2018
- August 2018
- July 2018
- June 2018
- May 2018
- April 2018
- March 2018
- February 2018
- January 2018
- November 2017
- October 2017
- July 2017
Tags
Social Media
- Prev
- Blog
- Next