日本語の学習計画は作った方が良いですか?
February 2, 2022
もし、少しでも成功の可能性を高めたいのであれば、学習計画を作ることをお勧めします。
よく語学の習得は、「航海」「登山」「マラソン」などに例えられますが、どれも明確なゴール(目標)があり、そこに辿り着くためのプラン(計画)を持って臨みますね。語学の習得は、それらより長期戦ですから、私は作った方が良いと考えます。
学習計画を作る具体的なメリットは、下記のようなスパイラルに入れる可能性がUPする点です。
・適切な学習計画を作れば勉強を続けやすくなる。
・勉強を続けられれば成長しやすくなる。
・成長すれば勉強が楽しくなる。
・楽しくなれば勉強を続けやすくなる。
しかし、なかには計画を作ったり、一歩一歩と勉強を進めるのが苦手な方もいると思います。学習者には、登山家タイプとサーファータイプがいます。一歩一歩と計画に沿って進めるのが得意な人が登山家タイプで、楽しみながら勉強したい人がサーファータイプ(*)です。
サーファータイプの人にとっては、計画に沿って一歩一歩勉強するより、日本の映画やドラマを見たり、日本人と話したりする方が楽しいです。そして、楽しくないとモチベーションが沸かず、勉強を続けなくなる可能性が高まります。勉強は続けなければ意味がありませんので、自分が勉強を続けやすい学習方法を選ぶことも大切です。
*便宜的にこのようにたとえることをお許し下さい。なお、私は趣味でサーフィンをしますが、学習法はクライマータイプですので、この例えが一部の人にとって相応しくないことを理解しています。
Categories
Recent Posts
Archives
- December 2024
- August 2022
- June 2022
- May 2022
- April 2022
- March 2022
- February 2022
- January 2022
- October 2021
- January 2021
- August 2020
- July 2020
- June 2020
- May 2020
- April 2020
- March 2020
- February 2020
- January 2020
- December 2019
- November 2019
- October 2019
- September 2019
- August 2019
- July 2019
- June 2019
- May 2019
- April 2019
- March 2019
- February 2019
- January 2019
- December 2018
- November 2018
- October 2018
- September 2018
- August 2018
- July 2018
- June 2018
- May 2018
- April 2018
- March 2018
- February 2018
- January 2018
- November 2017
- October 2017
- July 2017