日本語を学ぶ人が知っておくべきこと (その1)
July 23, 2017
登山やマラソンをする時は、みんな、具体的な目標タイムや計画を持って挑む。
↓
日本語の習得は、登山やマラソンより時間が掛かる。
↓
だけど、日本語学習には、具体的な目標タイムや計画を持たずに挑む。
↓
なぜ??
日本語学習も戦略的、計画的に取り組んだ方が成功する確率が高くなります!
そこで、ここでは、日本語を学ぶ人が知っておくべきことを紹介します。
<1>モチベーションは続かない。
モチベーションは上がるよりも下がる方が多いんです。
モチベーションが高い人が近くにいると、良い刺激になります。
だから、頑張っている人を探しましょう。
近くにいなければfacebookなどで日本語学習のグループもあります。
日本語スピーチコンテストやプレゼン大会などにチャレンジするのもお勧めです。
<2>人間は「忘れる生き物」??
これはドイツの心理学者が実証した「忘却曲線(Forgetting Curve)」というもので、時間の経過と共に、いかに人間が忘れていくかを示しています。
6時間後には約60%を、1日後には約70%を忘れてしまいます。
・レッスン終了直後
・1日後
・数日後
と複数回復習するのがおすすめです。
レッスン終了直後は特に貴重な時間ですので、必ず復習の時間を設けましょう。
<3>学習方法別の記憶の定着率
同じ時間勉強でも、学習方法によって効果がぜんぜん違います。
できるだけ、記憶の定着率が高い練習をしましょう。
(レッスンを受ける人は)そのためには、予習が必須です。
今日はここまで。続きは後日公開します!
Categories
Recent Posts
Archives
- April 2022
- March 2022
- February 2022
- January 2022
- October 2021
- January 2021
- August 2020
- July 2020
- June 2020
- May 2020
- April 2020
- March 2020
- February 2020
- January 2020
- December 2019
- November 2019
- October 2019
- September 2019
- August 2019
- July 2019
- June 2019
- May 2019
- April 2019
- March 2019
- February 2019
- January 2019
- December 2018
- November 2018
- October 2018
- September 2018
- August 2018
- July 2018
- June 2018
- May 2018
- April 2018
- March 2018
- February 2018
- January 2018
- November 2017
- October 2017
- July 2017
Tags
newsweek日本版
SKYPE字幕機能
YouTube字幕機能
ZOZOTOWN
カラオケ
コミュニケーション技術
デパ地下
デービッド・アトキンソン
ビジネスパーソン向け日本のYouTubeチャンネル
ラーメン
世界が尊敬する日本人100
世界三大料理
伝え方
副業
外国人観光客
座右の銘
接待
新・所得倍増論
新・観光立国論
日本で一人で外食
日本のIT企業
日本のM&Aサービスサイト
日本のお土産
日本のことわざ
日本のクラフトビール
日本のグルメサイト
日本のシェアリングエコノミー
日本のデパート
日本のビジネスニュース番組
日本のビジネス文化
日本のビジネス雑誌
日本の企業名の由来
日本の歌
日本の自動販売機
日本企業の平均年収
日本在住の外国人
日本旅行
日本語学習
日本食レストラン経営者
是枝裕和
社会科見学
稲盛和夫
近藤麻理恵
雑談のネタ
面白い日本の会社