日本語教師の新資格(登録日本語教員)について
December 27, 2024
【当社の講師採用方針について】
日本語教師の新資格(登録日本語教員)について、様々な意見を耳にしますが、当社(ジャパンオンラインスクール)は当面、新資格は採用要件には入れず、従来の日本語教師の有資格者であれば歓迎する方針です。
経験豊富な教師の方々の実力をしっかり評価し、より活躍できる場を提供することに注力致しますので、安心してご応募ください。
*本投稿は新資格の是非についてコメントするものではありません。
*採用基準(新資格)に関する質問を受けることがありましたので、本日(2024/12/27)時点の当社の採用方針を述べさせて頂いた次第です。
新著「10の基本ルールで学ぶ 外国人のためのビジネス文書の書き方」
October 4, 2021
ジェンダーフリーに関する弊社対応について
January 25, 2021
ジェンダーフリーの考えに基づき、受講者情報としてご提供頂く項目から性別情報を削除し、今後も取得しないことを決定致しました。
本件に関連して、修了報告書に記載する英語での呼称は、HeでもSheでもなく、三人称単数としてのTheyを使用して参ります。
講師採用についても、今後同様な対応を順次進めて参ります。
コロナウィルスが日本企業の生産性を変えるか?
August 18, 2020
日本企業の生産性は、海外の企業と比べると低いと言われています。実際に、私が所属していた会社や組織でも無駄な作業や非効率な運営がありました。無駄なものとして、よく挙げられるのが次の3つです。
(1)会議
(2)ハンコ文化
(3)対面営業
そこで今回のニュースレターでは、コロナウィルスによってこれらが変わるかどうかを検証します。
(1)会議
無駄な会議の主な特徴は次の通りです。
「自分の仕事に関係が無いのに参加しなくてはならない」
「単なる情報共有で終わる」
「せっかく集まって話し合ったのに結論を出さない」
しかし、これらはリモートワークとは別の問題ですから、たとえ会議がオンラインになっても、会議の目的や仕事の仕方が変わらなければ、あまり変わらないでしょう。
(2)ハンコ文化
「本当はリモートワークをしたいが、書類への押印のために出社しなければならない」という人は少なくありません。そして、「ハンコ文化がリモートワークの妨げになっている」という声が上がり、日本政府は6月に「契約書に押印は必ずしも必要ない」という見解を示しました。(ちなみに、もともと日本の法律で、契約書への押印が必須だったわけではないのですが、誤解している人が多かったために政府が見解を示したのです)
これで電子認証等の他の手段でもOKという認識が広がりましたので、ハンコ文化も変わると考える人も多いのですが、私は半分くらいだと予想しています。その理由ですが、電子認証等の代わりの手段を導入するためにはシステムコストが掛かります。しかし、日本企業の99.7%は中小企業で、その多くは資金的な理由でシステム投資が出来ず、従来のやり方のままでいる会社が多いと思うからです。まず、資金的に余裕がある大企業で電子認証が普及し、そして、そのような大企業と取引がある会社から順に普及していくでしょうから、時間が掛かるでしょう。
(3)対面営業
私が以前勤めていた会社では、年末にはクライアント企業を訪問して、会社が作ったカレンダーをプレゼントしに行く風習がありました。私は「カレンダーなんか渡しても仕事に影響しないから無駄だ」「わざわざ訪問しないで郵送すれば良い」とは思っていましたが、それまでの風習に従っていました。
でも今は、外部の人と会うことを出来るだけ控えている会社がほとんどです。このように、クライアント側がSTOPしてくれれば、無駄な対面営業をやめる良い言い訳になります。そして、今までオンラインミーティングに消極的だった年配者もZOOM等を使用するようになりましたので、今後対面営業は減り、電話やオンラインでの商談が増えるでしょう。
以上が私の予測ですが、皆さんはどう思いますか?
日本で暮らす全ての人へ、死にたくなければハザードマップを見て下さい
July 10, 2020
2020年7月4日に九州地方を中心に降った大雨のせいで44人が亡くなりました。特に熊本県の被害が大きく、球磨村という場所にある老人ホームでは14名もの方が亡くなってしまいました。
最近は異常気象の影響もあってか、観測史上最大の雨量を記録することが珍しくありません。また、日本各地には川があり、全国に洪水リスクがあると言えます。日本は、これから台風シーズンを迎えますので、このタイミングで、ご自身がお住まいの地域の洪水リスクを確認しておくことを強くお勧めします。
洪水リスクは、国土交通省が運営するハザードマップで確認することが出来ます。
このサイトでは、自分が住んでいるエリアの「洪水リスク」「土砂災害リスク」「津波リスク」を確認することが出来ます。地図を開いて、自分の住んでいる地域にカーソルを合わせるだけで、上記のリスクがどれだけあるかが分かるようになっています。
そして、このハザードマップの精度は極めて高いと言われています。
2019年10月に大型の台風のせいで起きた長野県の洪水も、洪水リスクが高いと示されていた場所でした。そして、今回熊本で起きた洪水も、ハザードマップで危険と示されていました。
左のグーグルマップの赤いポイントは、14名が亡くなった老人ホームがある場所です。そして、右の画像は同じ場所の洪水リスクを示したハザードマップです。老人ホームのある場所がピンク色になっており、1020mもの洪水が起こる可能性を示しています。
そして、こちらの画像は、同様に左にグーグルマップ、右にハザードマップを並べたものですが、東京近郊にも洪水リスクが高い場所がたくさんあることが分かると思います。
(右側の青いポイントは2015年に茨城県で起きた洪水の場所で、ここもリスクが高いと表示されていました。)
ぜひご自身とご家族の命を守るために、一度ハザードマップで確認をして下さい。
日本語をマスターするためには間接法と直接法ではどちらが良いか
June 17, 2020
間接法とは、学習者が理解できる媒介語(学習者の母語など)を使って説明を受けること。
直接法とは、日本語だけで説明を受けること。
仮にあなたの母語が英語の場合、英語で説明して貰うのが良いか、日本語で説明して貰うのが良いか悩むと思います。そこで今回は、間接法と直接法それぞれのメリットとデメリットを解説します。
間接法-メリット
-説明を正確に理解しやすい。
-短い時間で理解できる。
間接法-デメリット
-いつまでも母語で考えてしまう癖がつき易い。
-知っている日本語をもとに類推する習慣がつき難い。
-実際の日本語の会話の時に分からないことが多い。
直接法-メリット
-分からない言葉があっても、知っている言葉をもとに類推しながら考える習慣がつく。
-実際の日本語の会話に近い状態でレッスンを受けられる。
直接法-デメリット
-誤解して理解してしまうことがある。
-理解するまでに時間が掛かることがある。
初級者は日本語で説明を聞いても分からないことが多いので、間接法の方がストレスが少ないしょう。しかし、実際の会話で聞くのは日本語だけですから、最初から直接法で勉強していた方が本番に強くなれるというメリットもあります。つまり、日本語だけで会話することを「ストレス」と考えるか「良いトレーニング」と考えるかの違いなのです。
出来るだけ早く日本語に慣れたいけど、レッスンの時間は効率的に使いたいという人には、次の方法をお勧めします。
・まず、先生に「私が頼むまで媒介語を絶対に使わないで下さい」と予め伝え、
基本的に使うのは日本語だけにします。
・でも、どうしても分からない時だけは、先生にお願いして媒介語を使ってもらいます。
ただし、「1レッスンで媒介語を使える回数は3回まで」と先生と約束します。
(回数は5回でも10回でも構いませんが、出来るだけ少ない方が良いでしょう。)
・そして、どんなに困っても、約束した回数以上は媒介語を使わないようにします。
このようにルールを決めると、分からない時でも出来るだけ自分で考える癖がつきますし、ゲームのように楽しめるのでお勧めです。
日本旅行をもっと楽しくするための8つのポイント
May 16, 2020
いま旅行は難しいですが、コロナが無事に終息したら、たくさんの人に日本旅行を楽しんで頂きたいです。
そこで今回は、日本旅行の計画を作るポイントと、日本旅行をもっと楽しくするためのポイントを合わせて8つご紹介します。
まず、日本旅行の計画を作るポイントは、次の5つです。
1.旅行の目的を決める。
2.予算と日数を決める
3.行き先を決める
4.やりたいことリストを作る
5.実際にスケジュールを作ってみる
それでは、順番に見ていきましょう。なお、1-4は順番が前後しても構いません。何度か計画を作り直すこともあるかも知れませんが、それもより良い計画作りのプロセスです。
1.旅行のテーマを決める
日本旅行が初めての方や回数が少ない方は、「東京と大阪」というように観光地そのものをテーマにしても良いでしょう。リピーターの方であれば、例えば、「美味しいお寿司を食べ比べしたい」「たくさんの温泉に入りたい」「インスタ用に格好良い写真を撮りたい」というような具体的なテーマも良いでしょう。いくつか挙げたら、それらの優先順位を考えてみましょう。
2.予算と日数を決める
予算と日数を決めることは、現実的な計画にするために必要なステップです。
3.行き先を決める
出来るだけ多くの場所に行きたいと考えるのが普通ですね。目的と予算と日数を考えながら、現実的に行ける場所を決めましょう。
4.やりたいことリストを作る
具体的にどこで何をしたいかを決めてリストを作りましょう。たくさん挙がる場合は、それらの優先順位も考えましょう。
5.実際にスケジュールを作る
宿泊場所、移動方法、移動時間、やりたいことの所要時間などを調べて具体的なスケジュールを作りましょう。日本での移動は、電車も飛行機も、予定通りに行くことが多いですが、時間に余裕をもってスケジュールを組みましょう。
以上が基本的なポイントです。
次に、日本旅行をもっと楽しくするためのポイントを3つお伝えします。
6.WEBだけでなくガイドブックでも調べる
リサーチはWEBでも出来ますが、一つ一つサイトを調べていくのは時間が掛かるものです。そこで私は、効率的に情報を調べられるガイドブックを買うようにしています。ガイドブックを家族と一緒に見ていると、「あ、このお店にも行きたい!」という意見が出てくることも多いですし、値段も1冊千円位で安いです。
ちなみに、日本国内のガイドブックとしては「るるぶ」や「まっぷる」が有名です。どちらも日本人の日本国内旅行を想定したものですので日本語版しかありませんが、その分、詳しい情報が載っていますし、写真が多いので、日本語に自信が無い方でも参考になると思います。
るるぶ 東京 https://amzn.to/2WlcdDU
るるぶ 大阪 https://amzn.to/35SP8vt
るるぶ 北海道 https://amzn.to/3bjnvwE
るるぶ 沖縄 https://amzn.to/3cvfYwk
7.旅行プランニングのプロに頼む
プランニングが苦手な人や時間をかけられない人は、旅行プランニングのプロに頼むのも良いかも知れません。
coconalaはスキルのシェアリングエコノミービジネスを扱っているサイトなのですが、旅行のプランニングをしてくれる人もいます。
https://coconala.com/services/45520?waad=twyeQ5fH
この人は日本全国どこでも2泊3日なら1,500円でプランを組んでくれます。
https://coconala.com/services/45883?waad=twyeQ5fH
この人は北海道旅行を3泊4日なら3,000円でプランを組んでくれます。
8.旅行後にアルバムを作る
我が家は海外旅行に行ったら、その旅行毎にアルバムを作っています。デジカメや携帯で撮った写真データは、家族全員で見返す機会は意外と少ないものです。アルバムにしておくと、家族の団らんタイムに、思い出話を楽しめるのでお勧めです。
日本語学習者の皆さんは、出来るだけ日本語で情報を調べるようにしましょうね。
日本語の先生と旅行の計画について話すのもきっと良い練習になるでしょう!
書く練習は大変だけど効果がある
April 15, 2020
皆さんは、日本語を書きますか?
「日本語を話す機会はあるけど、書く機会は無い」という人は多いです。また、「日本語を話す練習はしているけど、書く練習はしていない」という人も多いです。
そこで、今日は皆さんに、日本語を書く練習の効果についてお伝えします。言いたいことが頭の中で整理されて、そのために必要な語彙・表現も分かっていて、初めて文章を書くことが出来るようになります。これは逆に言えば、書くことが出来れば、言う事も出来るということです。
ただし、注意点が1つあります。それは、自分のレベルにあった文字数やテーマの文章を書くことです。初心者が、いきなり複雑なテーマで、長い文章を書くのは大変です。レベル別の目標文字数を次の表に用意しましたので参考にして下さい。
———————————-
レベル 文字数(時間)
———————————-
10 700字(3分)
9 600字(2分)
8 500字(2分)
7 400字(2分)
6 350字(1分)
5 300字(1分)
4 250字(1分)
3 200字(1分)
2 150字(1分)
1 100字(30秒)
———————————-
※レベルはJ-OSの10段階の指標を基準にしています。
※時間は、書いた文章を読むための目標速度であり、日本のアナウンサーのスピードとほぼ同じです。
書く練習は大変です。でも、そうだから効果があります。ぜひトライしてみてください。
おすすめのお取り寄せサイト5選!
March 16, 2020
日本で美味しい物を食べることを楽しみにしている人は多いでしょう。しかし、コロナウィルスが猛威を振るっている今(この記事を書いている2020/3/10時点)、グルメ旅行は難しい状況です。そこで、遠くへ行かなくても日本中の美味しい食事を楽しめる方法をご紹介します。
皆さんは、”お取り寄せ”という言葉を聞いたことがありますか? 買い物に行ったお店に買おうと思っていた商品が無かった場合に、他の場所から取り寄せる行為が語源です。「取り寄せる」が名詞化したものが「取り寄せ」で、それをより丁寧に言うために「お」が付き、“お取り寄せ”という言葉が多く使われるようになりました。そして、今では「人気の食料品を通販で購入すること」の意味で使われるケースが増えています。
人気のお取り寄せサイトを5個集めましたのでご紹介します。
dancyu.com
人気グルメ雑誌「dancyu」が運営する通販グルメサイト
おとなの週末お取り寄せ倶楽部 (おとなのしゅうまつおとりよせクラブ)
人気グルメ雑誌「おとなの週末」が運営する通販グルメサイト
婦人画報のお取り寄せ (ふじんがほうのおとりよせ)
https://fujingaho.ringbell.co.jp/shop/
女性向け雑誌「婦人画報」が運営する通販グルメサイト
「danch」や「おとなの週末」はやや男性向けですが、こちらはやや女性向けで、スイーツも充実しています。
47CLUB(よんななクラブ)
地方の名産品、特産品、ご当地グルメに強いお取り寄せサイト。
日本の47都道府県の美味しい商品を、各地の地方新聞社が厳選して紹介しています。
にっぽんの宝物 (にっぽんのたからもの)
https://www.ecshop.undiscovered.jp/
ほとんどの生産者が小規模事業者のため、大量生産が出来ないものの、品質が高く評価されている商品を紹介しています。
他のサイトと比べると商品数は少ないのですが、隠れた地方の名産を見つけたい方におすすめです。
楽天(らくてん)
https://event.rakuten.co.jp/food/area/
日本のEC最大手である楽天のお取り寄せサイト。日本全国の人気商品が幅広く集まっています。
どのサイトも美味しそうな料理や食材がいっぱいで、きっと見ているだけでも楽しくなりますよ。
お取り寄せで日本の美味しいものを楽しんで下さい。
ビジネス日本語学習者にお薦めの日本のマンガ6選!
February 17, 2020
日本では大人でもマンガを読む人が多いのですが、大人がマンガを読むのは恥ずかしいことだと考えられている国もあるようですね。J-OSユーザーのほとんどはビジネスパーソンですので、マンガを読む人は少ないかも知れませんが、日本のマンガには大人でも楽しめるものがたくさんあります。そこで今回は、ビジネスパーソンでも楽しめるようにビジネスをテーマにしたマンガを集めてみましたので、ご紹介します。
課長島耕作 https://amzn.to/2uGyG35
ビジネスパーソンが主役のマンガと言えば、おそらく多くの日本人がこの作品を挙げるでしょう。テレビドラマ化もされている。日本の大手電機メーカーに勤める島耕作が主人公で、競合企業の合併や海外企業からの買収対策など、時事ネタや本当に起こりそうな場面が多く出てくる。課長だった島耕作は、部長、取締役、、、と出世していき社長にまで登りつめる。役職が変わると「部長島耕作」「取締役島耕作」「社長島耕作」というように作品のタイトルも変わっていく。
なお、「部長島耕作」https://amzn.to/2ONPN9Y 「社長島耕作」https://amzn.to/31OfZXr については、バイリンガル版も出ている。
サラリーマン金太郎 https://amzn.to/2w3S22v
こちらの作品も人気がありテレビドラマ化されている。主人公である矢島金太郎は建設会社に勤めるサラリーマンで、彼の活躍と成長が描かれている作品。外資系投資銀行に転職したシリーズもある。
インベスターZ https://amzn.to/2Hkekj8
投資について理解を深められるマンガで、ストーリーを楽しみながら投資家としてのマインドも育ててくれると評判の作品。
企業情報を提供する会社四季報はこの作品のことを「投資ビギナーにも、一定の経験を積んだ投資家にも、勝つための「気づき」を与えてくれる作品」と紹介している。また、実在する日本人経営者も多く登場しており、実在する企業とのコラボ企画も多い。
コンシェルジュ https://amzn.to/2SznE7S
ホテルのコンシェルジュを主人公にした作品で、宿泊客やスタッフが巻き起こす様々な問題や頼み事を解決していくストーリー。ホテルに限らず、接客に携わる人全員が楽しめるでしょう。
闇金ウシジマくん https://amzn.to/2vo5NJg
この作品はドラマ化も映画化もされている。闇金が主人公のためダークな内容だが、お金のトラブルに巻き込まれないようにしようと思わせてくれる作品で、この作品を勧める経営者は少なくない。日本のダークな社会も知りたい方にオススメ。
最近はKindle版が出ているものも多いようですので、良かったら試してみてください。また、以前に書いたこちらの記事もご覧ください。
ビジネス日本語学習者にお薦めの日本のビジネス雑誌10選!
https://j-os.com/ja/japanese-business-magazine-top-10-recommended-for-business-japanese-learners/
ビジネス日本語学習者にお薦めの日本のビジネスドラマ18選!
https://j-os.com/ja/popular-18-business-japanese-dramas-recommended-for-business-japanese-learners/
Categories
Recent Posts
Archives
- December 2024
- August 2022
- June 2022
- May 2022
- April 2022
- March 2022
- February 2022
- January 2022
- October 2021
- January 2021
- August 2020
- July 2020
- June 2020
- May 2020
- April 2020
- March 2020
- February 2020
- January 2020
- December 2019
- November 2019
- October 2019
- September 2019
- August 2019
- July 2019
- June 2019
- May 2019
- April 2019
- March 2019
- February 2019
- January 2019
- December 2018
- November 2018
- October 2018
- September 2018
- August 2018
- July 2018
- June 2018
- May 2018
- April 2018
- March 2018
- February 2018
- January 2018
- November 2017
- October 2017
- July 2017